道路 【絶景】佐原PA「誰が使うの!?」なんて言わないで。天気が良ければ立ち寄るべきスポットです。 潮来ICから東関東自動車道に乗ってすぐ、佐原PAという休憩所に至ります。「高速乗ってすぐなのに誰が休憩するの!?」って思いがちですが、上り線は水郷エリアを一望できる絶景スポットですので、ぜひ立ち寄ってください。JR鹿島線も見えるよ。 2022.07.04 2023.06.04 道路
鉄道 【線路に物を落としたら】ぬいぐるみを落としてから再び出会うまでの物語。 1日3本の列車が発車する直前、線路にニモのぬいぐるみを落としてしまいました。通常は諦めるべき状況ですが、車掌さんの粋な計らいで、列車発車後に拾って遺失物として保管してくださるという対応をしてくださいました。無事に手元に戻り、助かりました。 2021.02.26 2023.05.28 鉄道
飛行機 茨城空港を選ぶメリットをご紹介。コーヒーを無料でもらえる方法も解説。 首都圏第3の空港ともいわれている茨城空港を選ぶメリットを(1)コンパクトで必要最小限、(2)食事やカフェも入店、(3)駐車場が無料、(4)利用促進を目的としたキャンペーンが充実、(5)2010年開港で比較的新しい、などの観点で解説します。 2023.04.10 2023.05.27 飛行機
バス 【800円】日立市内のバス一日乗車券、買い方と使い方、オススメ路線などを解説。 乗換案内アプリ中の「いばらきMaaS」を用いた一日乗車券は、浸透していないものの、使い方によっては利用価値の高い内容になっています。「ひたちBRT」を利用した旧日立電鉄跡地をめぐる旅にも利用できます。ひたちなか市、東海市、高萩市版もあるよ。 2021.01.14 2023.05.24 バス
バス 【複数人精算】バスでICカード2回タッチはできません。背景に1,100万円の大規模誤精算。 バス運賃精算に同一のICカードで複数人の支払いを行うこともできますが、必ずタッチの前に乗務員への申し出が必要です。連続タッチによる精算はできません。なぜこのようなシステムになっているのか。背景には過去に発生した二重精算トラブルがあります。 2023.01.16 2023.05.23 バス
バス 常磐道の路肩「内原バス停」を利用してみた。路線バスで内原駅やイオンと直結も、難易度高し。 常磐道「内原」バス停で下車した時の様子をお届けします。内原バス停の近くには無料の駐車場がありますが、自動車を利用しない人でも降りることは可能。内原駅やイオンモール水戸内原へ抜ける路線バスに「内原高速バス停入口」から乗車することができます。 2023.05.21 バス
バス 【行先表示あり】偕楽園へのバスでの行き方まとめ。乗るバスによって表門と東門に分かれます。 日本三名園の一つ「偕楽園」へは、水戸駅から公共交通機関でアクセス可能ですが、ルートが多岐にわたります。オススメは「表門ルート」、楽なのは「関鉄ルート」。いずれしても「水戸漫遊一日フリーきっぷ」の利用がオススメ。あとは気の向くままにどうぞ。 2022.02.09 2023.05.18 バス
鉄道 【謎運用】我孫子始発高萩行き(常磐線)はなぜ走るのか。 JR常磐線には1日1本だけ、我孫子始発高萩行きが走っています。通常であれば上野から運行するはずの常磐線の中距離電車が上野ー我孫子間の運行を放棄して中途半端な区間のみ運行。勝田以北を下る朝の常磐線普通列車としては貴重なグリーン車連結の列車です。 2022.07.26 2023.05.17 鉄道
鉄道 復活した「フレッシュひたち」ラッピング車両(E657系)が震災から復活した常磐線を駆ける 常磐線特急として活躍する一部のE657系車両に、かつての「フレッシュひたち」をイメージした特別塗装が施されています。各色が順次整備される予定です。フレッシュひたちを知らない人にも解説します。ラッピング車両は仙台にも入線します。 2023.01.07 2023.05.12 鉄道
鉄道 【難しすぎる】常磐線遅延時の特急券の取扱いは要注意。特にチケットレス特急券。 特急が運休となったり、2時間以上の遅延が生じた場合は全額払い戻しとなります。常磐線の遅延時は特急が上野発着になることが多く、この場合は差額が戻ります。一方、下りのチケットレス特急券利用時に区間運休となると、取り扱いに注意が必要です。 2023.05.01 鉄道