当ブログで書くこと
当ブログにお越しいただきありがとうございます。
当ブログの執筆者は記事の内容により代わることがありますが、基本的には私(とんとん、仮名)が執筆しています。
現在、当ブログでは、乗り物が大好きな管理人が
- 自分の書きたいことを
- 誰かの役に立てるように
をモットーに、執筆しております。
管理人の守備範囲
子どもの頃、多くの人にとって鉄道をはじめとする公共交通機関は身近にあり、そして興味を持たれたと思います。
多くの人は大人になるにつれて興味が薄れていきますが、そういう段階がなく、むしろ増幅してしまった結果が乗り物ファンだと、私は勝手に思っています。
私もおそらくその一人です。
乗り物と行ってもたくさんの種類がありますが、その中で私がみなさんにとってお役に立てそうな分野は下記になります。
鉄道について
ただ、単に鉄道ファンと言っても多岐にわたることをご存じでしょうか。
乗るのが好きな人、写真を撮るのが好きな人、音を撮るのが好きな人。新幹線が好きな人、在来線が好きな人、貨物が好きな人。きっぷを集めるのが好きな人、時刻表を見るのが好きな人。キリがありません。
どちらかと言うと私はこんな人です。
- 乗るのが好き
- きっぷが好き(※有効なもの。硬券には興味なし)
- 時刻表でダイヤを追うのが好き
- 重箱の隅をつつくようなきっぷの使い方をするのが好き
バスについて
地域の特色が色濃く出てくるバスの業界では、なかなかつかみづらいところがあります。
首都圏を中心に書けることは多いと思いますが、旅行先でバスを積極的に使っているので、そこで分かった情報も流していきたいと思います。
どちらかと言うと私はこんな人です。
- 乗るのが好き
- 珍しい路線が好き
- 新しい車両が好き
飛行機について
もともと鉄道旅行を中心に楽しんでいましたが、飛行機を使うようになってからはその魅力の虜になりました。
鉄道で丸1日かかるような長距離をあっという間に移動できるぶっとびカード。
ほとんどの人にとって当たり前のことですが、改めて飛行機はすごいなと。
今ではJALのステイタスを持っているのでoneworldの利用が多くなってしまいますが、飛行機を使った旅行の際は、その記録をしっかり残したいと思います。
どちらかと言うと私はこんな人です。
- 飛行機に乗るのが好きな人
- 空港が好きな人(※ロビー、ラウンジ等を含む)
- マイルを貯めて使うのが好きな人
興味があることを詳しく書くことが、私にとっても訪問された方にとってもメリットがあると考えていますので、必然的にテーマが偏るかもしれません。
執筆におけるお約束
自分の書きたいことを、誰かの役に立てるように執筆するということを念頭に置いております。
しかし、完成した記事が、誰かを傷つけることはあってはならないと考えており、下記項目については特に厳重な注意を払ってチェックしております。
特定の個人を事実の有無にかかわらず責めていないか
当ブログでは、一般人はもちろん、芸能界やYoutubeで活躍されている皆様を含め、特定の個人を名指しで批判することは絶対に致しません。
ブログ内でポジティブな内容として扱う際にも、細心の注意を払って取り上げさせていただきます。
特定の企業を事実が無いまま責めていないか
企業も個人と同様に社会の一員として活動されておりますので、無制限に批判を受けることは許されないと考えています。
当ブログでは、当該企業の一利用者として意見を述べさせていただくことはあり、これらが批判的な内容になることはあります。しかし、事実や実体験をもとに執筆し、事実無根の内容を取り上げることはしないとお約束いたします。
多様性を認めているか
多種多様な考え方が存在する現在において、自分と意見が食い違うことは大いにあると思われますが、そのほとんどは両者とも、ある考え方では正しく、別の考え方では間違えています。
当ブログでは多様性を認め、尊重し合うことを大前提として執筆しています。
危険行為や迷惑行為はないか
執筆にあたり元ネタとなる取材(生活の過程を含む)が付随しますが、一般利用者に十分な配慮をし、危険な行為は絶対にしない、という大原則を基に行動しています。
記事を読んでいただいたうえで、問題点がございましたらお問い合わせフォームからご連絡いただければと存じます。
当ブログで使用している素材
鉄道アイコン
鉄道アイコンは、列車アイコン集/Train Front View 様からご提供いただいております。
この場を借りて御礼申し上げます。
列車アイコン集/Train Front View (World wide Train icons)
一般的なイラスト
一般的なイラストとして、いらすとや様にて公開されている素材を使用させていただいております。
この場を借りて御礼申し上げます。