鉄道

スポンサーリンク
鉄道

【E501系10両】空気輸送!?いやいや常磐線日立のラッシュで大活躍。引退後予想とともに解説。

E501系10両編成は、水戸ーいわき間をメインに活躍する通勤電車。「空気輸送」と言われることがありますが、はたしてその存在価値とは。水戸ー日立の通勤通学ラッシュに大活躍のE501系。遠い将来に引退したあとの常磐線予想も含めて解説します。
鉄道

当日購入不可の「週末パス」も前日までの「えきねっと予約」で当日受取が可能に!

おトクなきっぷの「週末パス」は乗車当日の購入はできませんが、えきねっとで購入が可能ですので、わざわざ前日までに駅に出向く必要はありません。地方から関東入りして東京駅や成田空港駅から利用する方にも便利です。
鉄道

【ついに廃止】JR往復乗車券の特徴とメリット、そしてなくなる理由。

全国のJR線で発売されてきた「往復乗車券」が2026年3月をめどに廃止になります。その理由を探っていきましょう。
鉄道

【仙台ー石巻】仙石東北ライン、電化区間なのに気動車が走る理由

2021年に仙石東北ラインに石巻ー仙台間で乗車。仙石東北ラインは電源の異なる線区を跨ぐため、ハイブリット車両(HB-E210系)が使われています。システム改修により2018年から仙石線と東北本線を跨ぐ際の一時停止は廃止になっています。
鉄道

【2025年更新】偕楽園臨時駅は、今年も盛大に営業します

偕楽園臨時駅について記載。2025年も土休日限定で開設されています。近くのスポットを紹介するほか、鉄道マニア向けに偕楽園駅にまつわるエピソードを共有します。オススメのバスの乗車券情報も記載するのでご参考です。
鉄道

2025年「サンキューちばフリーパス」のご紹介。オススメの行き先と注意点。

千葉県内の鉄道・バス・フェリーに乗れる「サンキューちばフリーパス」は、3,970円で2日間有効。北総線も追加。オススメの行き先の情報とともに使い勝手をお伝えし、注意点も共有。往復つきフリー乗車券は使わないほうがオトクになることも。
鉄道

JR東の指定席券売機も「他駅発近距離きっぷ」が発券不可に。ただし「えきねっと」経由で買える。

JR東日本の指定席券売機では、近距離の乗車券に対して発売制限がかかっています。そうなった推定理由を述べます。対策案として、いまでも買える「えきねっと」を利用した方法をご紹介します。
鉄道

我孫子始発高萩行きはなぜ走るのか。前後の謎運用とともに解説。

JR常磐線には1日1本だけ、我孫子始発高萩行きが走っています。通常であれば上野から運行するはずの常磐線の中距離電車が上野ー我孫子間の運行を放棄して中途半端な区間のみ運行。勝田以北を下る朝の常磐線普通列車としては貴重なグリーン車連結の列車です。
鉄道

どこかにビューーン!の仕様を解説(行先決定・クーポン・座席変更・途中下車など)

JR東日本が提供する「どこかにビューーン!」は、往復6000ポイントで新幹線駅のどこかに行けるサービスですが、申し込んだことのない人が公式サイトを見てもわからない、使い勝手に触れています。
鉄道

青春18きっぷの仕様変更で損する人と得する人

青春18きっぷが仕様変更される全国のJR線の普通列車が乗り降り自由となる青春18きっぷ。近年、廃止論がささやかれていた中、我々が目にしたニュースは斜め上を行くものでした。青春18きっぷの仕様変更(要点のみ)・自動改札機対応とします・5日間連...
スポンサーリンク