鉄道

スポンサーリンク
鉄道

【全車指定特急】座席未指定券はデメリットだらけ。上級者向けにメリットも解説。

首都圏の全車指定席の特急列車には、座席未指定券での乗車も可能ですが、デメリットが目立ちます。空席状況により席の移動が必要になったり、時間帯によっては席を失うこともあります。ポイントもつかず、コスト面でのメリットもありません。
鉄道

【誰が使うの!?】東海道新幹線グリーン車2席利用「EXグリーンプラスワン」の解説。

東海道新幹線「のぞみ号」には3両のグリーン車があり、期間限定の「EXグリーンプラスワン」では追加料金で2席利用が可能です。2席利用には設備独占やトイレ利用、荷物仮置きなどのメリットがあります。2席利用の効果を解説し、注意点も説明します。
鉄道

中央線特急を全列車「東京発着」にできない理由

中央線の特急はほとんどが新宿発着です。通勤列車は東京発着なのに、なぜ特急は東京まで行かないのか。東京駅の構造上の問題で「行けない」のです。東京駅の中央線ホームがどれだけ忙しいのか、どうやって一部特急を東京に送り込んでいるのか解説します。
鉄道

【線路に物を落としたら】ぬいぐるみを落としてから再び出会うまでの物語。

1日3本の列車が発車する直前、線路にニモのぬいぐるみを落としてしまいました。通常は諦めるべき状況ですが、車掌さんの粋な計らいで、列車発車後に拾って遺失物として保管してくださるという対応をしてくださいました。無事に手元に戻り、助かりました。
鉄道

【ほぼ往復】JR東日本(9020)の株主優待を賢く使ってオトクに旅行!蕎麦にトッピングしながら。

JR東日本の株主優待を解説。運賃などが4割引きになる株主優待割引券は一筆書きの片道切符に適用して「ほぼ往復」できるように使いましょう。株主サービス券も配布。後者は内容にリニューアルもありました。一つずつ見ていきますのでご参考ください。
鉄道

TRAIN DESK(新幹線オフィス車両)が「オフィスより快適」と言える5つの理由と、唯一の注意点。

JR東日本の「TRAIN DESK」の感想。(1)仕事をしながら高速移動、(2)視線をブロックできるアイテム、(3)心地の良い走行音、(4)ダイヤというタイムキーパー、(5)多少の騒音はお互いさま。天国のようなオフィスが東日本を駆け抜けます。
鉄道

【謎運用】我孫子始発高萩行き(常磐線)はなぜ走るのか。

JR常磐線には1日1本だけ、我孫子始発高萩行きが走っています。通常であれば上野から運行するはずの常磐線の中距離電車が上野ー我孫子間の運行を放棄して中途半端な区間のみ運行。勝田以北を下る朝の常磐線普通列車としては貴重なグリーン車連結の列車です。
鉄道

復活した「フレッシュひたち」ラッピング車両(E657系)が震災から復活した常磐線を駆ける

常磐線特急として活躍する一部のE657系車両に、かつての「フレッシュひたち」をイメージした特別塗装が施されています。各色が順次整備される予定です。フレッシュひたちを知らない人にも解説します。ラッピング車両は仙台にも入線します。
鉄道

【意外】JR線でアクセスできる空港のご紹介。青春18きっぷの活用で超オトク。

全国のJR線普通列車が乗り放題となる青春18きっぷ。実は空港アクセスに便利です。空港に乗り入れる多くのJR線に設定される加算運賃も青春18きっぷであればお構いなし。出発時にも到着時にも使える青春18きっぷ。使い方の幅を広げましょう。
鉄道

長崎空港アクセスに新大村駅。最速ルートの新幹線(27分)と最安ルートの在来線(1070円)。

長崎空港の近くに「新大村駅」があります。長崎空港から新大村駅まで向かい、新幹線を利用する方法を写真と共にご紹介します。新大村駅から在来線に乗車するとリムジンバスよりも安い「運賃最安ルート」をたどることもできます。
スポンサーリンク