鉄道 新幹線経由の乗車券で在来線を利用「できる区間」と「できない区間」を解説 JR線の乗車券は発駅から着駅までの経路を定めて発売されていますが、原則として、新幹線経由の乗車券でも並行在来線(JR)にそのまま乗車できます。ただし、(1)新下関ー博多間を含む場合と(2)並行在来線が第3セクターである場合は利用できません。 2023.03.15 2023.09.27 鉄道
鉄道 【乗継割引】適用される区間とされない区間の解説と、裏ワザ的な活用方法。 新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、在来線の特急料金が半額になる「乗継割引」という制度があります。近年では縮小傾向で、「適用される区間」と「適用されない区間」を適切に見分ける必要があります。 2023.04.17 2023.09.22 鉄道
鉄道 JR東の指定席券売機も「他駅発近距離きっぷ」が発券不可に。まだ「えきねっと」経由で買えるよ。 JR東日本の指定席券売機では、近距離の乗車券に対して発売制限がかかっています。そうなった推定理由を述べます。対策案として、いまでも買える「えきねっと」を利用した方法をご紹介します。 2023.09.21 鉄道
鉄道 東急線「Qシート」のおすすめ座席は8A。予約時の注意点も解説。 東急大井町線や東横線で走っている一部急行列車には有料座席指定車両「Qシート」を連結。スマホか駅窓口で購入可能。予約時に座席指定ができる。オススメ座席は8A。なお、購入後の変更が一切できない、券売機で買えないなど、システム上の注意点もある。 2022.08.07 2023.09.20 鉄道
鉄道 「タッチ決済」で鉄道に乗ってみた。キャンペーンがオトクだが注意点が多い。特に東急線。 自動改札機にタッチするだけで運賃が決済されるシステムは、鉄道各社に広まりつつあります。(1)タッチ決済対応のクレジットカードが必要、(2)導入路線は限定的、(3)全駅が対応とは限らない、(4)事前決済が必要なケースがある、などの注意点も。 2023.09.20 鉄道
鉄道 【内房線】激減の特急列車と分断の普通列車を解説。景色のいい区間や接続方式、オススメ座席。 東京湾に沿って房総半島を南下し、途中景色のいい区間(上総湊以南)を通る内房線。普通列車の運行は君津で分断されますが、1時間に1本の総武快速と接続しています。かろうじて残った特急「新宿さざなみ」のオススメ座席として「A席」をご案内します。 2023.09.19 鉄道
鉄道 【複雑】西日暮里ー北千住ー綾瀬の運賃計算を「常磐線の二重取り問題」とともに解説。 JR常磐線と東京メトロ千代田線が複雑に入り混じる西日暮里ー北千住ー綾瀬間では、運賃精算に関する特別なルールが複数混在しています。値下げがメインとなるルールの中身を解説します。係争に発展した「常磐線の二重取り」にも触れます。 2023.01.22 2023.09.16 鉄道
鉄道 【なぜ!?】東京メトロと都営地下鉄を乗り継ぐと根拠不明な割引が発生する理由 東京メトロと都営地下鉄を乗り継ぐ場合、それぞれの運賃を合算した額から70円の割引を受けられます。しかし、実際にICカードで乗り継ぐと想定より100円以上安くなることも。押上ー大手町が56円に、大手町ー北千住が31円になった例で説明します。 2021.11.14 2023.09.16 鉄道
鉄道 【無賃送還】電車で寝過ごした時や乗り間違えた時の対応まとめ(勝手に戻るのはNG) 寝過ごしたら戻りますが、その際に係員が「誤乗の事実」を認定した場合に限り、無賃送還の扱いを受けられます。ただし、戻る列車は指定されますし、戻る途中で離脱することは許されません。終電間際の場合は、寝過ごしに気付いて慌てて降りるのも危険です。 2023.08.27 2023.09.11 鉄道
鉄道 【一瞬】東海道新幹線「A席でも富士山が見える区間」を解説 東海道新幹線からは雄大な富士山を拝むことができます。きれいに見えるのはE席ですが、ほんの数秒だけA席からも富士山を見ることができます。掛川→静岡間を走行中の上り列車で見えますが、天候条件が良く、さらに本人が見れる状態でないと難しいです。 2022.11.22 2023.09.05 鉄道