バス 【天空01】多摩川スカイブリッジは路線バスで渡れる!臨海エリアの劇的な短絡ルートです 2022年3月に東京都大田区と神奈川県川崎市を結ぶ「多摩川スカイブリッジ」が開通しました。川崎鶴見臨港バスが着目し、開通翌月には天空橋発着の川崎市方面行き路線バスを新設。天空橋~浮島バスターミナル線に乗車したので、その様子をレポートします。 2022.05.05 2023.05.29 バス
バス 【800円】日立市内のバス一日乗車券、買い方と使い方、オススメ路線などを解説。 乗換案内アプリ中の「いばらきMaaS」を用いた一日乗車券は、浸透していないものの、使い方によっては利用価値の高い内容になっています。「ひたちBRT」を利用した旧日立電鉄跡地をめぐる旅にも利用できます。ひたちなか市、東海市、高萩市版もあるよ。 2021.01.14 2023.05.24 バス
バス 【複数人精算】バスでICカード2回タッチはできません。背景に1,100万円の大規模誤精算。 バス運賃精算に同一のICカードで複数人の支払いを行うこともできますが、必ずタッチの前に乗務員への申し出が必要です。連続タッチによる精算はできません。なぜこのようなシステムになっているのか。背景には過去に発生した二重精算トラブルがあります。 2023.01.16 2023.05.23 バス
バス 常磐道の路肩「内原バス停」を利用してみた。路線バスで内原駅やイオンと直結も、難易度高し。 常磐道「内原」バス停で下車した時の様子をお届けします。内原バス停の近くには無料の駐車場がありますが、自動車を利用しない人でも降りることは可能。内原駅やイオンモール水戸内原へ抜ける路線バスに「内原高速バス停入口」から乗車することができます。 2023.05.21 バス
バス 【行先表示あり】偕楽園へのバスでの行き方まとめ。乗るバスによって表門と東門に分かれます。 日本三名園の一つ「偕楽園」へは、水戸駅から公共交通機関でアクセス可能ですが、ルートが多岐にわたります。オススメは「表門ルート」、楽なのは「関鉄ルート」。いずれしても「水戸漫遊一日フリーきっぷ」の利用がオススメ。あとは気の向くままにどうぞ。 2022.02.09 2023.05.18 バス
バス 超オトクな「金額式IC定期券」の仕組みと裏ワザを解説。 PASMO対応のバス会社では、金額式IC定期券が導入されています。特に適用範囲や乗越精算時において、これまでの定期券の常識を覆す強みがあります。通勤・通学でバスを利用する方はもちろん、利用しない人でも買った方がオトクになるケースがあります。 2023.04.03 2023.05.14 バス
バス いわき市の観光スポット「小名浜」にバスで行ってみた(期間限定でオトクな回数乗車券もあるよ) 福島県いわき市「小名浜」へは、泉駅(約15分280円)、湯本駅(約32分490円)、いわき駅(約40分630円)から新常磐交通による路線バスが利用できます。土休日にイオンモールいわき小名浜を利用するなら無料シャトルバスも利用可能。 2023.05.13 バス
バス 【仙台】震災遺構荒浜小学校に地下鉄とバスで行ってみよう(JRフルーツパークも近い) 東日本大震災で津波の被害を受けた仙台市荒浜地区の荒浜小学校は、震災遺構として保存・一般に公開されています。地下鉄東西線荒井駅から市営バスでアクセス可能。周辺にはJR東日本が運営するJRフルーツパークも開業。徐々に賑わいを取り戻しています。 2022.04.10 2023.05.05 バス
バス 【無料】水戸に突如現れる「観光漫遊バス」の解説(レトロから2階建てまで) 茨城県水戸市では、市内の観光スポットを巡る「観光漫遊バス」が走ることがあります。(1)観光名所に行ける、(2)途中の車窓も楽しめる、(3)普段通らないルートを走る、(4)珍しい車両が運用に就く、(5)無料で乗れる、などが特徴です。 2021.04.06 2023.04.21 バス
バス 青森駅・新青森駅から津軽海峡フェリーまでのアクセスとフェリーターミナル内設備をレポート 青森ターミナルから津軽海峡フェリーに乗って函館まで行く人の中で、アクセスについて心配な人はご覧ください。バスは2種類あります。ねぶたん号がフェリーターミナル内に直接乗り入れますが、本数少なめ。青森市営バスでのアプローチも可能です。 2021.05.13 2023.04.21 バス