バス 海ほたるまで路線バスで行く方法と滞在記 東京湾アクアラインの「海ほたるPA」には高速路線バスでも行くことができます。川崎ー木更津線の一部が海ほたるを経由。Uターン乗車も可能。実際に行ってみた感想とともに、少しオトクに行く方法や注意点をまとめました。海ほたるでの過ごし方もご参考。 2022.05.03 バス
バス 【H657系!?】見覚えのある車両番号について解説(JRバス関東) JRバス関東では「H657」という鉄道で見覚えのある番号が振られている車両があります。結論から言うと、H657=ハイデッカー高速用横4列(WC付)日野車です。一般の人でも知っておくといい桁数もありますので、雑学として知っておきましょう。 2022.05.07 バス
バス 勝田駅~国営ひたち海浜公園までの公共交通まとめ【便利なきっぷと周辺情報】 国営ひたち海浜公園の玄関口となるのはJR常磐線勝田駅。ここからの移動は茨城交通バスが便利。790円の一日フリーきっぷもあります。車内が混雑する上に渋滞することがあるので、定時性や快適性を求めるならひたちなか海浜鉄道の利用も選択肢となります。 2022.04.23 バス
バス 多摩川スカイブリッジを渡る臨港バスに乗車(天空橋~浮島バスターミナル線) 2022年3月に東京都大田区と神奈川県川崎市を結ぶ「多摩川スカイブリッジ」が開通しました。川崎鶴見臨港バスが着目し、開通翌月には天空橋発着の川崎市方面行き路線バスを新設。天空橋~浮島バスターミナル線に乗車したので、その様子をレポートします。 2022.05.05 バス
バス 【ひたちBRT対応】日立市内のバス一日乗車券、買い方と活用方法 乗換案内アプリ中の「いばらきMaaS」を用いた一日乗車券は、浸透していないものの、使い方によっては利用価値の高い内容になっています。「ひたちBRT」を利用した旧日立電鉄跡地をめぐる旅にも利用できます。ひたちなか市、東海市、高萩市版もあるよ。 2021.01.14 バス
バス 【仙台】震災遺構荒浜小学校に地下鉄とバスで行ってみよう(JRフルーツパークも近い) 東日本大震災で津波の被害を受けた仙台市荒浜地区の荒浜小学校は、震災遺構として保存・一般に公開されています。地下鉄東西線荒井駅から市営バスでアクセス可能。周辺にはJR東日本が運営するJRフルーツパークも開業。徐々に賑わいを取り戻しています。 2022.04.10 バス
バス 鳴門の渦潮なら渦の道がおすすめ、徳島駅や徳島空港から直通【バス情報】 徳島駅や徳島空港から鳴門の渦潮を見に行くなら「徳島バス」が便利。航空機利用の旅行者なら、徳島駅→鳴門公園→徳島空港のルートも効率的。大きい荷物があっても、渦の道かエディまで持っていけば無料で預けられる。渦を見るなら「渦の道」がお勧め。 2021.12.07 バス
バス 茨城県内の路線バス運賃支払い方法まとめ【Suica/両替など】 茨城県内の常磐線沿線を走るバスの運賃支払い方法を纏めましたので、ご参考ください。Suica/PASMOが使えるのは「関鉄バス」と「JRバス」のみ。初見者なら「茨城交通」は現金のみと考えてOK。茨城交通は水戸と日立でシステムが異なります。 2021.10.30 バス
バス 偕楽園へのバスでの行き方まとめます【バス停は3種類】 日本三名園の一つ「偕楽園」へは、水戸駅から公共交通機関でアクセス可能ですが、ルートが多岐にわたります。オススメは「表門ルート」、楽なのは「関鉄ルート」。いずれしても「水戸漫遊一日フリーきっぷ」の利用がオススメ。あとは気の向くままにどうぞ。 2022.02.09 バス
バス 【水郡線vs高速バス】実証実験中の水戸~郡山線に勝ち目はあるのか? 水戸~郡山間を茨城交通と福島交通が分担して計2往復/日の高速バスを運行。途中、勝田駅と日立駅を経由。運賃は3,100円で、所要時間は3時間40分。2021年12月から2月までの実証実験中ですが、果たしてこの路線の勝ち目とは? 2022.01.16 バス