バス 【複数人精算】バスでICカード2回タッチはできません。背景に1,100万円の大規模誤精算。 バス運賃精算に同一のICカードで複数人の支払いを行うこともできますが、必ずタッチの前に乗務員への申し出が必要です。連続タッチによる精算はできません。なぜこのようなシステムになっているのか。背景には過去に発生した二重精算トラブルがあります。 2023.01.16 バス
バス 【710円乗り放題】関鉄バス1日乗車券の買い方と使い方 茨城県内を走る関鉄バスには、土休日限定でIC一日乗車券が設定されています。SuicaやPASMOに発売するタイプで710円。一部路線を除き乗り放題。グループ会社もOKです。運賃が高くなりがちな路線バスを気兼ねなく使える、おトクなきっぷです。 2021.07.05 2023.01.14 バス
バス ついに横浜市営地下鉄「あざみ野ー新百合ヶ丘」延伸へ。沿線をバスで巡ってみた。 横浜市営地下鉄ブルーラインをあざみ野~新百合ヶ丘で延伸する計画があります。なぜ延伸を必要とし、更なる北上を目指すのか。延伸計画地周辺をバスで巡りました。結論として、あざみ野側はバス天国(需要が大きい)。延伸後に一定の利用が見込まれます。 2023.01.05 2023.01.06 バス
バス 【上り専用】水戸から東京までの最安な移動方法はこれです【つくば経由】 水戸駅から東京駅までは常磐線利用で乗り換えなしですが、鉄道が高いという人には高速バスがおすすめ。2,000円(IC運賃割引)で到達可能。ただし【上りに限り】TMライナー利用つくばセンター経由のルートが最も安いです。詳しく解説します。 2021.11.17 2022.12.06 バス
バス 【北総線回避】千葉ニュータウン中央(印西市)までJR線で安く行く方法を解説 千葉県印西市の中心部には北総線が通っていますが、運賃が高いのが難点。一方、北総線を使わずに到達できるルートがあります。成田線木下駅を拠点とした「ふれあいバス」(100円/乗車)を使うことで北総線回避が可能です。上手に使いましょう。 2022.11.20 2022.11.28 バス
バス 【石垣島】川平公園までの路線バスでの行き方を解説 バスターミナルからは川平リゾート線で行けます。空港からは米原キャンプ場線で行けますが、本数少ないです。川平リゾート線で行き、乗っていったバスで帰ってくるプランでも、景色は楽しめます。1日フリーパスを使えば、お財布にやさしいバスの旅になります。 2021.01.16 2022.11.07 バス
バス 勝田駅~国営ひたち海浜公園までの公共交通まとめ【便利なきっぷと周辺情報】 国営ひたち海浜公園の玄関口となるのはJR常磐線勝田駅。ここからの移動は茨城交通バスが便利。790円の一日フリーきっぷもあります。車内が混雑する上に渋滞することがあるので、定時性や快適性を求めるならひたちなか海浜鉄道の利用も選択肢となります。 2022.04.23 2022.10.16 バス
バス 茨城県で「らくがきされた路線バス」が走っている件 茨城県では車体に落書きをされた車両を見かけることがあります。これは「おえかきバス」というイベントで生まれたもの。きれいな車体にマジックで好き勝手に絵を描くことが許される機会です。お近くで同様のイベントがある時は立ち寄ってみましょう。 2022.10.10 バス
バス 水郡線で行く「袋田の滝」の歩き方。常陸大子周辺情報とともに茨城県民が解説 「袋田の滝」へは水郡線袋田駅からバスで行ける。バスは水郡線と接続を取っているケースが多い。常陸大子からもアクセス可能。常陸大子駅周辺の方が栄えているので、袋田駅→袋田の滝→常陸大子という巡り方が賢い。周辺の様子もお伝えします。 2022.10.03 バス
バス 路線バスの「整理券」は毎分何枚発券できるのか!?実験結果から「普段の注意点」も判明。 バスの「整理券」を20秒以内に何枚取れるのかを競う「#早チン選手権」が大盛況。その実験結果から毎分51枚発券できると結論付けていますが、競うようにとった整理券は「整理券としての機能を果たしていない」ことが判明。整理券は優しく取りましょう。 2022.09.25 2022.09.26 バス