バス

スポンサーリンク
バス

【無料】水戸に突如現れる「観光漫遊バス」の解説(レトロから2階建てまで)

茨城県水戸市では、市内の観光スポットを巡る「観光漫遊バス」が走ることがあります。(1)観光名所に行ける、(2)途中の車窓も楽しめる、(3)普段通らないルートを走る、(4)珍しい車両が運用に就く、(5)無料で乗れる、などが特徴です。
バス

青森駅・新青森駅から津軽海峡フェリーまでのアクセスとフェリーターミナル内設備をレポート

青森ターミナルから津軽海峡フェリーに乗って函館まで行く人の中で、アクセスについて心配な人はご覧ください。バスは2種類あります。ねぶたん号がフェリーターミナル内に直接乗り入れますが、本数少なめ。青森市営バスでのアプローチも可能です。
バス

【タイプ別】津軽海峡フェリーから函館駅までの移動まとめ。観光するなら「函館バス」がオトク。

青森と函館を結ぶ津軽海峡フェリーを降りたあと、函館ターミナルから函館駅に出るならシャトルバスがありますが、函館市内をバスで観光する予定があるなら函館バスのカンパスがオトクです。函館駅到着後の市内観光にも使えます。
バス

函館山にバスで登るなら「カンパス(一日乗車券)」がおすすめ。

函館山から見る景観は特に夜景が有名ですが、昼の景色も捨てがたい。それならば函館バスの一日乗車券「カンパス」を購入し、昼も夜も見てしまいましょう。函館駅から山頂まで直通です。単純往復でモトが取れます。
バス

【小1】初めて子ども一人で路線バスに乗せてみた!親が感じた不安と工夫したポイント

当ブログでは、実際に我が子を「路線バスに一人で乗せた」ときの経験から、事前準備事項や工夫したポイント、注意点、実際に我が子を送り出した様子、本人へのインタビューから知り得たエピソードなどを共有します。
バス

【北総線回避】千葉ニュータウン中央(印西市)までJR線で安く行く方法を解説

千葉県印西市の中心部には北総線が通っていますが、運賃が高いのが難点。一方、北総線を使わずに到達できるルートがあります。成田線木下駅を拠点とした「ふれあいバス」(100円/乗車)を使うことで北総線回避が可能です。上手に使いましょう。
バス

路線バスの整理券を大量に取ってみた!実験結果から「普段の注意点」も判明。

バスの「整理券」を20秒以内に何枚取れるのかを競う「#早チン選手権」が大盛況。その実験結果から毎分51枚発券できると結論付けていますが、競うようにとった整理券は「整理券としての機能を果たしていない」ことが判明。整理券は優しく取りましょう。
バス

【2分で終点の新路線】水戸駅ー水戸協同病院線に乗車(関鉄バス・茨城交通)

茨城県水戸市内に新たな路線バス「水戸駅ー水戸協同病院線」が開業したので、初便に乗車してきました。超短距離路線で、路線長800mにも満たず、所定5分(実際は約2分)で終点となる新路線です。オトクに乗車する方法も解説します。
バス

【石垣島】レンタカーなし!1000円で乗り放題の路線バスで行ける無料観光スポットを紹介

石垣島では島内全域に路線バスが走っています。市中心部から最北端の平久保灯台まで路線バスで行ったので、記録を載せておきます。灯台の近くにはバス停がないので、「平野線」のバス運転士さんに頼んで止めてもらいましょう。
バス

【長距離バス】グラン昼特急(東京-大阪)に乗車。座席設備や休憩場所の特徴と注意点を解説。

東京と大阪を結ぶ昼行高速バス「グラン昼特急」に乗車し、分かったことを共有。所要時間は約9時間かかりますが、昼に行くからこそ楽しめる要素が詰まっています。休憩場所は、足柄SA、もっくる新城、甲南PAの3回。車内は意外と狭いので荷物は注意です。
スポンサーリンク