鉄道 E257系の最前列「片側しかない席」に乗車。メリットと注意点、窓枠情報も解説。 JR東日本の特急型車両E257系には、最前列・最後尾において不自然に片寄った座席配置が見られます。座席表の上で「片側しかない席」の隣には荷物棚があります。実際に最前列席を利用してみた体験を通じて、どんな特徴があるのかを写真と共にご紹介します。 2023.06.08 鉄道
現地滞在 土合駅から歩いて行ける見どころを6つ紹介します(列車の待ち時間にどうぞ) 土合駅から歩いて行ける見どころとして、(1)土合踏切、(2)土合砂防堰堤、(3)土合駅の展望、(4)谷川岳慰霊碑、(5)谷川岳インフォメーションセンター、(6)谷川岳ロープウェイをご紹介しています。駅から一歩踏み出し、谷川岳を感じましょう。 2023.06.06 2023.06.07 現地滞在
鉄道 普通列車グリーン車の解説。通しで買える範囲、乗換や席移動の方法、途中下車の裏技。 首都圏の普通列車グリーン車。グリーン券をプラスすれば誰でも使えます。同一方向に向かう場合には、乗り換えしても通しの料金でOK。逆戻りや途中下車をしない限りは何度でも乗り換えできます。車内の混雑状況に応じた席移動も可能。詳しく解説します。 2023.02.25 2023.04.09 鉄道
鉄道 【2023年】普通列車グリーン券が半額以下も!JREポイントを使ったキャンペーンを見逃すな JR東日本は、JREポイントを使った(JRE POINT用)Suicaグリーン券を400ポイントで交換できる史上最大にオトクなキャンペーンを不定期に開催しています。キャンペーン終了後もオトクな交換先であることは変わりありません。 2021.06.26 2023.03.28 鉄道
現地滞在 申込から解約まで「ベックスコーヒーのサブスク」を解説。6つのプランから選べます。注意点も。 ベックスコーヒーショップでは、ホットコーヒーかアイスコーヒーが1日3杯まで飲めるサブスクを展開。複数プランから選べる。登録方法や使い勝手を解説。エキナカのベックスを使いたいときに入場券代わりに定期券を使えるのかも説明します(結論はダメ)。 2022.09.06 2023.02.28 現地滞在
道路 【遠回り】北関東自動車道が国道50号線から離れている理由は「宇都宮タッチ」のため。 北関東自動車道と国道50号線が並行していますが、小山付近において大きく北側に迂回する経路を取っています。北関東を横断したい利用者には不便なルートですが、そうなった理由は法律で定められた「宇都宮タッチ」。苦し紛れのタッチの様子を楽しもう。 2022.05.17 2023.02.19 道路
鉄道 安中榛名駅の存在意義。旅行者の活用法を強引に考えてみた。 駅前に絶景が広がる安中榛名駅の活用法を「通りすがりの旅行者目線で」無理やり導き出します。着眼点は(1)バス路線での在来線接続、(2)高崎ー軽井沢間の安価な移動方法です。 2022.12.19 鉄道
鉄道 【注意】オトクなJRE POINT交換のSuicaグリーン券に潜む2つの落とし穴と回避術 1枚600ポイントの首都圏JR線普通列車用グリーン券を使う際、受け取り損ねたうえに通常料金のグリーン券を誤発券してしまうことがあります。なぜ間違えるのか写真付きで解説しています。交換時期にも注意が必要です。 2021.10.21 2022.12.01 鉄道
鉄道 【土合駅の今昔】トンネル中のモグラ駅の変化。地下では待避線廃止、地上ではカフェも開業。 谷川岳の深くを突き抜ける新清水トンネル内に下りホームが誕生し、長い階段で地上と結ばれています。下りホーム改良前の2001年の写真もご用意しました。2020年開業のカフェの様子も。1日5本の鉄道でのアクセスは工夫が必要です。 2021.08.24 2022.10.10 鉄道
鉄道 なぜ信越本線はあちこちで走っているのか?路線が3つに分かれた背景を解説。 群馬と長野と新潟に分断された信越本線について書いています。なぜ3つにぶつ切りにされたのか。長野新幹線・北陸新幹線の開業が大きく関係している歴史を振り返ってみましょう。 2021.06.17 2022.09.10 鉄道