きっぷ

スポンサーリンク
鉄道

新幹線経由の乗車券で在来線を利用「できる区間」と「できない区間」を解説

JR線の乗車券は発駅から着駅までの経路を定めて発売されていますが、原則として、新幹線経由の乗車券でも並行在来線(JR)にそのまま乗車できます。ただし、(1)新下関ー博多間を含む場合と(2)並行在来線が第3セクターである場合は利用できません。
飛行機

JAL国内線タイムセールの仕様について判明していること(スマイルキャンペーン)

国内線航空券を史上最安値で拡販する「JALスマイルキャンペーン(JAL国内線タイムセール)」は、サーバーダウン後の再挑戦となった3/31には円滑に予約システムが稼働しました。深夜の攻防戦と、夜明け後の状況について、随時更新にて記録いたします。
鉄道

【乗継割引】適用される区間とされない区間の解説と、裏ワザ的な活用方法。

新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、在来線の特急料金が半額になる「乗継割引」という制度があります。近年では縮小傾向で、「適用される区間」と「適用されない区間」を適切に見分ける必要があります。
鉄道

JR東の指定席券売機も「他駅発近距離きっぷ」が発券不可に。まだ「えきねっと」経由で買えるよ。

JR東日本の指定席券売機では、近距離の乗車券に対して発売制限がかかっています。そうなった推定理由を述べます。対策案として、いまでも買える「えきねっと」を利用した方法をご紹介します。
鉄道

「タッチ決済」で鉄道に乗ってみた。キャンペーンがオトクだが注意点が多い。特に東急線。

自動改札機にタッチするだけで運賃が決済されるシステムは、鉄道各社に広まりつつあります。(1)タッチ決済対応のクレジットカードが必要、(2)導入路線は限定的、(3)全駅が対応とは限らない、(4)事前決済が必要なケースがある、などの注意点も。
鉄道

【臨時】特急ときわ96号・97号は休前日の救世主。なんでわざわざ運転するの?

特急ときわ96号・97号として、3連休や大型連休直前の平日に常磐線の特急列車が臨時運行されています。上野発着であることから見過ごされることも多く、定期化は難しそう。一方、直前でも割引きっぷを予約しやすい特徴もあるので、賢く使いたいですね。
鉄道

【複雑】西日暮里ー北千住ー綾瀬の運賃計算を「常磐線の二重取り問題」とともに解説。

JR常磐線と東京メトロ千代田線が複雑に入り混じる西日暮里ー北千住ー綾瀬間では、運賃精算に関する特別なルールが複数混在しています。値下げがメインとなるルールの中身を解説します。係争に発展した「常磐線の二重取り」にも触れます。
鉄道

【なぜ!?】東京メトロと都営地下鉄を乗り継ぐと根拠不明な割引が発生する理由

東京メトロと都営地下鉄を乗り継ぐ場合、それぞれの運賃を合算した額から70円の割引を受けられます。しかし、実際にICカードで乗り継ぐと想定より100円以上安くなることも。押上ー大手町が56円に、大手町ー北千住が31円になった例で説明します。
鉄道

【無賃送還】電車で寝過ごした時や乗り間違えた時の対応まとめ(勝手に戻るのはNG)

寝過ごしたら戻りますが、その際に係員が「誤乗の事実」を認定した場合に限り、無賃送還の扱いを受けられます。ただし、戻る列車は指定されますし、戻る途中で離脱することは許されません。終電間際の場合は、寝過ごしに気付いて慌てて降りるのも危険です。
鉄道

特急券の払戻し計算を解説。時期や席タイプ(普通・グリーン)により異なります。

新幹線や在来線の特急券を払い戻す際に適用される手数料の計算方法を解説。指定席と自由席で結論が異なる。自由席は220円。一方、指定席は(1)基本的には340円だが、(2)前日以降は額面金額の30%がかかる。グリーン車は有利な計算が適用される。
スポンサーリンク