JR東の指定席券売機も「他駅発近距離きっぷ」が発券不可に。まだ「えきねっと」経由で買えるよ。

スポンサーリンク
鉄道
この記事は約9分で読めます。

みどりの窓口では、全国のJR線の任意区間の乗車券を購入することができます。JR東日本の駅に設置されている指定席券売機でも、かつては任意の区間の乗車券を購入することができました。しかし、今では近距離の乗車券に対して発売制限がかかっていて、購入できないケースも出ています。なぜ近距離のきっぷを必要とするのかを解説したうえで、近距離の切符の発売制限がかかった推定理由を述べます。対策案として、いまでも買える「えきねっと」を利用した方法をご紹介し、なぜえきねっとなら制限なく買えるのかも”推定理由”としてご説明します。

この記事では、えきねっとを利用してJR東日本管内の乗車券申し込みを行い、JR東日本管内の指定席券売機で受け取ることを想定しています。

スポンサーリンク

JR線の乗車券の発券

「きっぷ」を知らない人はいないでしょう。

乗車駅から下車駅までの運賃を支払った証明としてもらう、あの紙切れですよね。

あの紙切れは「乗車券」といいます。

原則として「どこでも任意区間を購入可能」

乗車券は、乗車駅で下車駅までの運賃を払って買うものだと思っている人が多いと思いますが…

実はJR線に関して言えば、駅の窓口に設置されているマルスという端末を使えば、

・どこの駅でも
・どの駅からの乗車券でも
・どの駅までの乗車券でも

自由に発券することができるのです。

上記の写真は、土浦から天王台までの乗車券を、同区間にカスリもしない水戸駅の指定席券売機で購入したものです。

このように、システム上は、全国どこの駅であっても、任意区間の乗車券を発券することができます。実際に発券するかどうかは会社や駅、既に持っている乗車券や同時発券の特急券など…状況によって判断が分かれますが、あくまでシステム上はできます。

乗車券を「どこでも買える」重要性

乗車券をどこでも買えることについて「どうでもいい」と思う人が多いと思います。

しかし、この機能をうまく使えばオトクな移動を実現することもできます。

例えば仙台→水戸の例が手元にあったのでお示しすると…

仙台市内→水戸
運賃:4,510円

通常通り、乗車券を購入すると4,510円となりますが、

仙台→館腰→植田→東海→水戸
合計運賃:4,110円

なんと、乗車券の区間を分けるだけで400円も安くなるのです。

もちろん、このような買い方にはデメリットやリスクもありますが、ここでは詳細は割愛します。

ただ結論として「オトクになることがある」から「発着駅と関係のない駅で乗車券を購入することがある」ことを覚えておいてください。

差額で萩の月を買って、車内で楽しむこともできるのです。

乗車券には「発券制限がある」

この記事をお読みいただいているみなさまは常識人であると信じています。その大前提で、あえて悪人の手口を書きますが、これは「発券制限」を理解するうえで重要なことになりますので、目を背けずに理解してください。

しかし、諸般の事情により、会社や駅ごとに制限をかけていることがあります。

この背景には、乗車券を使った不正乗車が挙げられます。

残念ながら世の中には悪いことを考える人がいて、発駅付近の近距離乗車券と着駅付近の近距離乗車券のみを購入し、間をすり抜ける悪質な乗車をする人がいるのです。

多くの場合では「入場記録がない乗車券では出場できない」のが原則ですから、このような手口は使えません。

しかし、発着駅の経路内に自動改札機未設置駅や、駅員が不在となる時間帯のある駅、無人駅などを含む乗車券の場合は、入場記録の有無を問われないことがあり、これを悪用すると、入場記録のついていない乗車券を使って”下車駅の自動改札機をすり抜ける”ことができてしまうようなのです。

これは絶対にやってはいけません。絶対にダメな行為です。

このブログの読者のみなさまの中には、こんなことをする人は一人もいないということは知っていますが…

でも、やる人はいる。

それであれば、制限をかけるしかありません。これが世の常です。

JR東「指定席券売機」も制限へ

発券できないケースが発生

上記のような発券制限は、主にJR西日本管内のみどりの窓口で実施されていました。

これに対し、JR東日本管内の駅に設置されている「指定席券売機」では、「乗車券のみ」のボタンから任意の区間の乗車券を発券し放題の状態が続いていました。

これはとても便利だったのですが…

水戸駅の券売機(※念のためですが下記記載の某駅とは関係ありません)

ある日、某駅に向かって乗車券を買おうとすると…

恐れ入りますが、係員のいる窓口でご相談ください。

と表示され、発券制限がかかっていることを知ることになります。

ついに来たか…と思いました。

発券できる/できない乗車券の種類

某駅にてこっそりとお伺いしたところ、指定席券売機での乗車券発売に関しては、発券駅や区間によって制限をかけることになったとのこと。

もうちょっと詳しく教えていただけましたが、駅名を伏せつつブログとして書ける範囲内では以下のような感じ。

発券駅を発駅とする場合は、どんなに短い乗車券でもこれまで通り購入が可能です。

しかし、発券駅と発駅が異なる場合は、購入しようとしている乗車券が近距離きっぷの場合に発売制限がかかります。

なぜかと言えば…もう、分かりますよね。

もう、乗車券分割購入を目的とした指定席券売機での購入はできないと考えた方がいいでしょう。

「えきねっと」の乗車券購入で発券可能

…と、ここでいきなり前言撤回しますが、まだ近距離きっぷを指定席券売機から出すことは可能です。

「購入できる」とは言っていません。

「出すことは可能」と言っています。

えきねっとで乗車券申し込みが可能

JR東日本の「えきねっと」は、新幹線や特急列車の指定席を予約できる大変便利なサービスです。

えきねっとでは、指定席予約の他に「乗車券のみ」を購入することもできます。

出典:JR東日本「えきねっと」に筆者追記

えきねっとは、いわば「ネット上のみどりの窓口」ですから、発駅という概念がありません。この世界のどこでえきねっとを操作していても、任意の区間の乗車券を申し込むことができます。

そして、申し込んだ乗車券の受け取りは、指定席券売機で可能です。

ここでミソとなるのは、2021年6月にシステム変更された「えきねっと」の仕様です。今では、予約の時点で決済(=発券)まで完了するシステムとなっています。指定席券売機での操作は、あくまで発券済みの乗車券を取り出す作業にすぎません。指定席券売機の設置場所に関わらず、ちゃんと出てきます。

指定席券売機で「購入できない乗車券」はありますが、「えきねっとで発券済みの乗車券を取り出せない」ことはありません。

指定席券売機で買えない近距離の乗車券を欲しい場合は、一度えきねっとを通して発券すればOKです。

【指定席券売機】でえきねっと予約の乗車券を取り出す際は、画面上にある「乗車券」ボタンではなく「えきねっと予約はこちら」からお進みください。

「発売制限」が拡大した背景

事実確認を含まない推定理由となります。

前述の発売制限について、これまでは実施されていなかった指定席券売機へも制限が拡大しました。

その要因として、あくまで推定の域から出ませんが、「駅の無人化」の拡大が挙げられます。

無人駅の拡大

かつてはみどりの窓口を構えるほど大きかった駅も、次第に無人化が進んでいきます。

特に郊外においては顕著であり、乗車券に入鋏することも難しくなってきています。

それ以上に効いているのが、以下の事情でしょう。

磁気券は「駅員不在時に使えないのが原則」

駅員さんを含めてあまり知られていないことですが…

有人駅であっても、駅員さんが不在の際は、磁気券を自動改札機に通さないのが原則になっています。

代わりに、必ず乗車駅証明書を取って、そのまま改札横の開放された通路を通る

もちろん、自動改札機は稼働していますから、磁気券を自動改札機に通して通過することも可能です。ただし、自動改札機にトラブルが生じて、磁気券が紙詰まり等を起こしてしまうと、誰も対応できないことなります。

インターホンで呼び出せば、周辺の大型駅の駅員と会話することはできますが、不具合が生じてしまった自動改札機を直すことはできません。

そのため、自動改札機は事実上「ICカード専用」となり、磁気券は通さない、というのが駅員不在時の正しいふるまいになります。

繰り返しますが、このことはあまり知られていませんので、通してしまうのは仕方がないのですが…

理論上「入場記録のない乗車券」が増える

近年では、駅員を配置しない駅が増えています。

その結果、入場記録のないまま列車に乗車するケースが増えてきます。

もちろん、入場記録のない乗車券で出場する際は、出場駅で係員に乗車駅証明書とともに手渡しするのが原則ですが…

このような状況に対応するため、入場記録の有無を問わずに出場判定をする駅が増えているのではないかと推察されます。

そうなると、最初に示した方法で…と考える人が増える可能性がありますから、指定席券売機での発券制限が加えられたのではないかと…

…あくまで私は考えております。

えきねっと発券は制限しなくていいのか!?

いくら指定席券売機での発券を制限したところで、えきねっとを使われたら元の木阿弥と考える人がいるかもしれません。

しかし、あくまで「えきねっと」は登録制で使えるものになります。

登録制である以上、もしえきねっとを利用して発券した乗車券が悪用された場合、足がつくことになります。

えきねっとで発券した乗車券であっても、当該乗車券を取り出した駅の名前はバッチリ記載されています。

例えば東京駅発券の倉賀野→高崎の乗車券が、入場記録がないまま高崎駅の自動改札機の中に入っていたら、調査の対象にすることができます。乗車券には番号が振られていますから、”犯人”を容易にあぶり出せます。

散々泳がせておいて、証拠をたんまりと貯めたうえで、一気に捕まえて3倍いただく、ということも可能なのかもしれません。

このように事実上実名制である「えきねっと」を利用して悪事を働かれたとしても、あとで回収できますから、まずは制限しないと判断したのかもしれません。

…と私は考えております。

まとめ

JR東日本の「指定席券売機」では、近距離きっぷが発券できないケースが発生しています。

  • 発券駅を発駅とする乗車券は購入可能
  • 発券駅と発駅が異なる乗車券は購入できないことがある
  • 上記に関わらず「えきねっと」経由で購入できる

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました