現地滞在 申込から解約まで「ベックスコーヒーのサブスク」を解説。6つのプランから選べます。注意点も。 ベックスコーヒーショップでは、ホットコーヒーかアイスコーヒーが1日3杯まで飲めるサブスクを展開。複数プランから選べる。登録方法や使い勝手を解説。エキナカのベックスを使いたいときに入場券代わりに定期券を使えるのかも説明します(結論はダメ)。 2022.09.06 2023.11.22 現地滞在
鉄道 【一瞬】東海道新幹線「A席でも富士山が見える区間」を解説 東海道新幹線からは雄大な富士山を拝むことができます。きれいに見えるのはE席ですが、ほんの数秒だけA席からも富士山を見ることができます。掛川→静岡間を走行中の上り列車で見えますが、天候条件が良く、さらに本人が見れる状態でないと難しいです。 2022.11.22 2023.09.05 鉄道
鉄道 【花火臨】鉄道ファンが花火大会で大興奮する理由を解説します。 花火大会の陰で歓喜に舞う鉄道ファンがいます。各鉄道会社では工夫を凝らして花火臨を運転し、大量のお客さんを効率よく運んでいます。珍しい列車も見られ、中には列車に乗るのが目的で「花火はついで」という人もいます。珍しい花火臨の一例もご紹介します。 2023.07.22 鉄道
鉄道 【2023年夏】普通列車グリーン券が半額以下も!JREポイントを使ったキャンペーンを見逃すな JR東日本は、JREポイントを使った(JRE POINT用)Suicaグリーン券を400ポイントで交換できる史上最大にオトクなキャンペーンを不定期に開催しています。キャンペーン終了後もオトクな交換先であることは変わりありません。 2021.06.26 2023.07.01 鉄道
鉄道 E257系の最前列「片側しかない席」に乗車。メリットと注意点、窓枠情報も解説。 JR東日本の特急型車両E257系には、最前列・最後尾において不自然に片寄った座席配置が見られます。座席表の上で「片側しかない席」の隣には荷物棚があります。実際に最前列席を利用してみた体験を通じて、どんな特徴があるのかを写真と共にご紹介します。 2023.06.08 鉄道
鉄道 のぞみより安くて快適「EXこだまグリーン早特」のご紹介(東海道新幹線で最も安いきっぷ) 「こだま」利用限定のきっぷは安価に設定されています。もし、(1)スマートEXに登録してもいい、(2)快適な座席であれば長時間かかってもいい、(3)3日前に予約できる、という条件がそろっていれば「EXこだまグリーン早特」をオススメします。 2022.12.07 2023.05.06 鉄道
鉄道 普通列車グリーン車の解説。通しで買える範囲、乗換や席移動の方法、途中下車の裏技。 首都圏の普通列車グリーン車。グリーン券をプラスすれば誰でも使えます。同一方向に向かう場合には、乗り換えしても通しの料金でOK。逆戻りや途中下車をしない限りは何度でも乗り換えできます。車内の混雑状況に応じた席移動も可能。詳しく解説します。 2023.02.25 2023.04.09 鉄道
鉄道 「サフィール踊り子」は子どもに優しい。子連れでプレミアムグリーンに乗車した感想。 5歳のこどもを連れて、伊豆急下田から横浜までサフィール踊り子のプレミアムグリーンに乗車した際の感想です。乗りたいけど乗れないと、全席グリーンに恐縮している家族に宛てています。 2021.10.01 2023.03.13 鉄道
鉄道 【特急踊り子】景色のいい区間とオススメ座席のご紹介(海側A席、見どころは小田原から) 東京から伊豆方面へ向かう特急踊り子。小田原ー湯河原間と片瀬白田ー伊豆稲取間で最高の絶景スポットを迎えます。海側はA席。東京から乗ると眠りに落ちる頃ですが、小田原で目を覚ましてスタンバイしましょう。 2021.09.28 2023.03.12 鉄道
道路 東京ー大阪の高速道路で「名古屋ダンジョン」が怖い人へ。大丈夫、迷わないから。 東京から大阪まで高速道路で向かう人の中には「なんとなく名古屋で迷いそう」と構えてしまっている人がいます。東京→大阪間を高速道路で移動する際に登場するJCTを解説し「結局まっすぐ行けばいい」ことを理解してもらうために写真付きで解説しています。 2023.03.09 2023.03.11 道路