鹿島臨海鉄道ーひたちなか海浜鉄道の徒歩連絡ルート(常澄ー高田の鉄橋間)

スポンサーリンク
本サイト内にはGoogleAdSense等のアフィリエイトリンクを含みます
鉄道
この記事は約7分で読めます。

茨城県の県央地域ではJR常磐線の他、鹿島臨海鉄道やひたちなか海浜鉄道が運行されています。鹿島臨海鉄道とひたちなか海浜鉄道は直接接続する駅はございませんが、常澄駅と高田の鉄橋駅は比較的近くに位置しており、歩いていくことも可能。時間帯によっては、水戸駅・勝田駅を経由するよりも早く行き来することができます。実際に乗り換えてみた様子をご紹介します。なお、無理に歩かずとも、両線間を結ぶ便利な路線バスもありますから、活用しましょう。

スポンサーリンク

鹿島臨海鉄道とは

鹿島臨海鉄道は、水戸ー鹿島神宮間を運行する、茨城県の太平洋側を南北に走る鉄道線です。鹿島臨海鉄道は会社名であり、路線に対しては「大洗鹿島線」とも案内されています。

厳密には、南は鹿島サッカースタジアムまでで、その先はJR鹿島線となりますが、同駅は通過扱い。事実上鹿島神宮までを鹿島臨海鉄道として取り扱うことが多いです。

沿線には大洗や鉾田を抱え、地域輸送も旺盛。北に行くほど本数が多く、水戸ー大洗・新鉾田間の区間運転も行われています。

また、大洗を拠点に活躍するアニメの貢献で、イベント時には大量のお客さんを運ぶこともあります。

水戸と大洗の間は高規格の高架線になっていて、田んぼのど真ん中を飛んでいるような景色を楽しめます。少し南下すると涸沼や太平洋を眺めることもできます。

ひたちなか海浜鉄道とは

ひたちなか海浜鉄道は、勝田ー阿字ヶ浦を運行する、ひたちなか市内完結の私鉄線です。路線名は「湊線」です。

沿線には那珂湊を抱え、終点の阿字ヶ浦からは国営ひたち海浜公園に向かうこともできます。

高田の鉄橋駅などの新駅を開業させている他、阿字ヶ浦から海浜公園の目の前までの区間を延伸させる計画を打ち出すなど、地方鉄道には珍しく攻めの姿勢も見られます。

鹿島臨海鉄道とは異なり地上を走っていきます。

鹿島臨海鉄道とひたちなか海浜鉄道は接続しない

水戸を起点とする鹿島臨海鉄道と、勝田を起点とするひたちなか海浜鉄道。

どちらも常磐線の駅を離れた後は東に向かいますが、接点は持たず、両路線を直接乗り換えることはできません。

しかし、よく地図を見ると接近するところがあります。

出典:国土地理院Vector(こちら)に筆者コメント追記

鹿島臨海鉄道の常澄駅と、ひたちなか海浜鉄道の高田の鉄橋駅は、直線距離で2.3kmしか離れていません。

「これは歩けるな。」

そう判断し、炎天下の中歩いてみた様子を共有しますので、以下ご参考ください。

ちなみに、両駅の間にはだかる大きな川は「那珂川」といいますので、覚えておいてください。

また、実距離では2.9km。水戸の千波湖一周とほぼ同じ長さです。ご自身の健康状態も加味し、歩き始める前に「行けるかな?」とイメージしてみましょう。

常澄駅ー高田の鉄橋駅間の徒歩ルート

常澄駅の様子

鹿島臨海鉄道の常澄駅は1面2線の高架駅になっています。

駅員はおらず、運賃は運転士に支払います。

高架から降りる階段を降りきったら、振り返って大洗方面に向かいます。

ちなみに常澄駅周辺には何もありません。高田の鉄橋駅から歩いてきた後、ここで長時間を過ごすのはけっこうキツイと思います。ただし、鹿島臨海鉄道の中でも最も本数の多い水戸ー大洗間に位置していますので、常澄駅での待ち時間が長時間(30分以上)となることはほとんどありません。

常澄駅→湊大橋

常澄駅を離れたら、大洗方面に歩いて行きましょう。少し歩くと国道245号線にぶつかります。

国道245号線との交差点から見た鹿島臨海鉄道線の高架。この先のカーブで進路を南に変え、鹿島神宮に向かっていきます。よって、常澄駅で降りずに大洗駅まで行くと遠くなってしまいます。

国道245号線は、茨城県東部を縦に結び、国道6号線と並ぶ重要な幹線道路です。交通量は多いですが、歩道はしっかりと整備されています。

この道を約1kmほど歩いて行くと、那珂川に至ります。

残念ながら、その間は休めるような場所はなさそうです。

ひたすら国道の歩道を歩いて行くという感じです。

那珂川を渡ります

那珂川に架かる橋にも歩道はあります。

橋の名前は「湊大橋」で、長さは400m。

2022年に車線拡張工事を終えて今の姿になっているようです。

橋の上からは静かに流れる那珂川に一時の涼を取ることができます。

湊大橋→高田の鉄橋駅

那珂川から高田の鉄橋までの区間はひたちなか市に入ります。

ここまでくると、ロードサイド店舗がちらほらと見えてきます。

先へ進んでいくと、ヨークベニマルがあります。ここでやっと水分補給ができそう。このほかにもすき家もあります。

ヨークベニマルを過ぎたころに、国道245号線の高架が見えてきます。これこそが駅名の由来にもなった高田の鉄橋です。

駅は陸橋の下にありますから、勢い余って線路を越えてしまわないように気を付けましょう。

駅名の表示も特に見当たりませんから注意が必要です。

高田の鉄橋駅

高田の鉄橋駅は1面1線の小さな駅。2014年開業の比較的新しい駅です。

停車本数は鹿島臨海鉄道と比較してやや少なく、1時間に1-2本程度しかありません。

しかし、周辺に一応店舗もありますから、常澄駅と比べれば多少は時間調整が利くかもしれません。

徒歩連絡時の注意点

水戸市側には何もありません

実際に歩いてみてわかったこと。

「もう少し国道245号線は栄えていると思ってた」

というのが正直な感想です。そう思わされるくらい、水戸市内の区間には何もありませんでした。

強いて言えば常澄駅設置の自動販売機くらいでしょうか。

とにかく何もありませんから、暑い日に歩くのであれば水分補給ができるように準備をして出発したほうがいいでしょう。

休めるところはありません

また、経路上には気軽に入れるカフェのような店舗はありません。

歩き出したら行ききるしかなさそうです。

本数が少ないです

鹿島臨海鉄道は20-30分に1本ありますが、ひたちなか海浜鉄道は1時間に1本となる時間帯もあります。

列車の本数が少ないので、乗車列車のめどをつけてから出発したほうがよさそうです。

徒歩40分かかりました

非常にのんびり歩きましたので、40分かかりました。

テンポよく行けばもう少し早いとは思いますが、くれぐれも時間には余裕をもって散策を楽しみましょう。

バス路線もあります

今回は徒歩ルートをご紹介してきましたが、鹿島臨海鉄道とひたちなか海浜鉄道を結ぶバス路線も存在します。

よほどのこだわりがなければ、バス路線の利用が便利でしょう。

那珂湊駅始発、大洗エリア経由で水戸駅方面に向かう茨城交通バスが1時間に1本程度あります。このバスは日中、アクアワールド大洗水族館を経由しますから、観光には使いやすいでしょう。

「週末パス」や「ときわ路パス」

JR東日本が発売するオトクなきっぷでは、鹿島臨海鉄道やひたちなか海浜鉄道がエリアに含まれているものもあります。

通年、土休日に利用できる「週末パス」では、どちらの列車にも乗車ができます。潮来・鹿島神宮方面から北上してきて、水戸には行かずに常澄で下車して乗り換えるのも面白いかもしれません。

また、期間限定で茨城県内の鉄道が乗り放題になる「ときわ路パス」が発売されると、どちらの列車にも乗車ができます。水戸や勝田まで戻って常磐線を使うのではなく、自分の足で連絡してみるのも面白いかもしれません。

まとめ

鹿島臨海鉄道とひたちなか海浜鉄道を歩いて乗り換え、以下の知見を得ました。

  • 常澄駅と高田の鉄塔駅間は直線距離で2.3kmしか離れていない
  • 国道245号線経由で歩いて行ける
  • 途中は店舗が少ない(水戸市内区間は全くない)
  • 列車の本数に注意

バスをご利用予定の方は最新の時刻表をご確認ください。
>> 茨城交通

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました