何が変わった!?大阪駅うめきた地下ホームの解説。駅の様子とタダで入れる「通行証」の注意点。

スポンサーリンク
本サイト内にはGoogleAdSense等のアフィリエイトリンクを含みます
鉄道
この記事は約9分で読めます。

大阪駅の地下に開業した「大阪駅うめきた地下ホーム」ができたことで、関西空港へのアクセスや、和歌山・紀伊半島方面への旅行が便利になったと言われています。なぜ便利になったと言えるのか、なぜ今までは便利ではなかったのか。詳しくない人向けに優しく解説します。大阪駅うめきた地下ホームは特急列車の発着がメインとなりますが、一部の普通列車も乗り入れています。なお、大阪駅うめきた地下ホームに無料で立ち入れるという情報もありますが、これは誤りです。入場券と通行証の違いも記載します。

スポンサーリンク

大阪駅うめきた地下ホームとは

大阪の新しい交通拠点

大阪駅うめきた地下ホームとは、大阪駅の地下に新しく整備された交通拠点です。

大阪駅(地下ホーム)などと案内されていれば、それはうめきた地下ホームのこと。

JR西日本の駅として、周辺の線路を地下化する大工事とともに整備され、2023年3月に使用開始となっています。

大阪駅の地上ホームからは距離がありますが、改札内で繋がっているため、利用者は改札を通るという煩わしい行程を経ずに移動することができます。

後述しますが、この地下ホームができたことによって、関西空港を利用する際や和歌山・紀伊半島方面へ旅行される際の動線が大きく変わることになりました。

うめきたエリアに位置

大阪駅うめきた地下ホームは大阪駅(本体)の北西部にある「通称・うめきたエリア」に位置しています。

このエリアは大阪の新たな商業・観光拠点として整備が進んでおり、今後多くの人々が訪れる場所となっていきます。

大阪駅うめきた地下ホームは、このエリアの中心に位置しています。駅前は絶賛工事中ですが、今後は段階を踏んで注目を集めていくことでしょう。

最新設備も充実

大阪駅うめきた地下ホームには最新の設備が導入されています。

地下ホーム上には、最新型の案内表示装置が当たり前のように設置されており、リアルタイムの到着時刻や乗換情報が提供されています。

コンコースには乗客が操作できる乗換案内も設置。話しかける機能も付いたタイプで「一人の時は使いづらい」というのが率直な感想ですが、使い始めれば、空間に3Dで表示される最新の設備に少なくとも少しは感動するでしょう。(使いやすいかは別として)

顔認証システムを導入した最新型の改札機もあります。そこには従来のような物理的なゲートはありません。まるで宇宙旅行にでも行くのかと思わされる造りに多くの人が立ち止まって見ていました。もちろん交通系ICカードでも通過できますよ。

広々とした造り

せわしなく次から次へと列車が発着し、人であふれかえっているイメージのある大阪駅ですが、うめきた地下ホームに近い「うめきた西口」付近は人も少なく、歩きやすい状況です。

また、グランフロント大阪への地下通路も整備されていて、さながら裏口のような使いやすさ。

うめきた地下ホームは列車本数が限られるうえ、ゆとりをもった造りになっています。人混みもできにくく、快適に乗降することができるでしょう。

※発着する列車については後述します。

大阪駅うめきた地下ホームを作った理由

特急列車が大阪駅に止まれなかった

なぜここまで頑張って大阪駅うめきた地下ホームを作ったのかというと、ずばり「利用者の利便性を向上するため」に尽きます。

新大阪駅を発着し、大阪以南に向かう特急列車(関西空港行き「はるか」や紀伊半島方面への「くろしお」)は、梅田貨物線という線路を通って運行されています。

この梅田貨物線は、大阪駅の北西部を通っていて、これまではホームがなかったため、大阪駅は通過せざるを得ませんでした。というよりも、駅がないので通過という概念すらありませんでした。

新大阪駅を出たら、次は天王寺。

稼ぎ頭のはずの特急列車が街の中心駅に停まれないという”異常な状態”が続いていたのです。

梅田貨物線を通らないと環状線に行けなかった

なぜ頑なに梅田貨物線を通るのか。

その答えは、大阪駅の構造や大阪環状線のダイヤにあります。

もし、梅田貨物線を通らずに大阪駅に停車しようとするのであれば、新大阪駅で東海道本線のホームに進入し、そのまま大阪駅に向かう必要があります。ここまではやろうと思えばできます。

しかし、そこは東海道本線であり、直進すれば神戸方面に行ってしまいます。

南に向かいたい列車が進入すべきは大阪環状線となるのですが、この目的を達成するには、あらゆる線路を塞いだうえで平面交差を乗り越えていかなければなりません。

さらに、ただでさえ本数の多い大阪環状線の合間を縫って運行せねばならず、あまりに非現実的でした。

そのため、東海道本線から大阪環状線に入る列車は梅田貨物線を走行するのが現実的だったのです。

大阪駅うめきた地下ホームができて変わったこと

貨物線を通る特急列車が大阪駅に停車

大阪駅うめきた地下ホームができて、梅田貨物線を走る列車が大阪駅に停車できるようになりました。

はるかが大阪駅に停車

関西の空の玄関口といえば関西空港。唯一の難点といえば、市街地から離れていること。

しかし、JR線と南海線が速達列車を走らせてくれているので、その遠さを感じさせません。

JR線は「はるか」という特急列車を京都ー関西空港間で走らせていますが、新大阪には停車していたものの、大阪駅は通過していました。

というより、停車できませんでした。

大阪駅から乗換なしで関西空港に行くには、大阪環状線経由の「関空快速」を利用できましたが、空港利用者以外も利用するため混雑するほか、一般的な通勤列車なので快適性もイマイチでした。

しかし、大阪駅うめきた地下ホームが開業したことで、特急「はるか」も大阪駅に停車するようになりました。大阪駅から関西空港まで直通する手段として「関空快速」に特急「はるか」も加わり、JR線にとっては強い追い風となりました。

くろしおが大阪駅に停車

停車できるようになったのは特急「はるか」だけではありません。

新大阪から和歌山・紀伊半島方面に向かう特急「くろしお」も、新たに大阪駅へ停車できるようになりました。

関空と同様に、和歌山方面へも「紀州路快速」が走っていましたが、特急列車が大阪駅に停車できるようになったのは大阪駅うめきた地下ホームのおかげです。

おおさか東線が大阪駅発着に

特急だけかと思ったら大間違い。

これまで、おおさか東線の一般型列車は新大阪発着となっていました。

しかし、大阪駅うめきた地下ホームができたことで、大阪駅まで運行できるようになりました。地下ホームのダイヤに余裕があることも寄与しています。

新大阪駅で必ず乗り換えが必要だったおおさか東線の利用者にとっては、利便性が大きく向上したことになります。

大阪駅うめきた地下ホームに行く方法

大阪駅利用時に立ち寄る

さて、特に用事はないけど「近未来的な大阪駅うめきた地下ホームに行きたい」と思ったらどうすればいいのか。

…という疑問に対する答えは簡単なことで、JR線を使うときに行けばOK。

大阪駅うめきた地下ホームは、他のJR在来線ホームと改札内で繋がっていますから、JR線で大阪駅を利用するのであれば追加コストなく立ち寄ることができます。

地下ホームを発着する列車を利用しない場合でも、大阪駅の利用者であれば立ち寄ることはOKです。

ぜひ気軽に覗きに行ってみてください。

入場券を購入する

JR線を利用しない場合でも、入場券を購入すれば大阪駅うめきた地下ホームに行くことができます。

地下ホームのみならず、駅構内の好きな場所に行くことができます。

ただし、入場券は140円かかるうえ、2時間以内という制限もあります。

「ちょっと覗いてみたいんですけどいいですか?」と駅員さんに聞いたら間違いなく「入場券を買ってください」といわれてしまいますが、これは規則に基づくものです。「ケチ」とか言わないこと。

また、お目当ての列車が来るまで粘り続けていると2時間を経過してしまいますから、こだわりもほどほどに。

大阪駅うめきた地下ホームには「通行証」では行けない

通行証は「通行のため」に発券されるもの

実はもう一つ、改札を突破する方法があります。

それが「通行証」を利用するという方法。

しかし、注意点があります。通行証は通行するための券であり、入場するための券ではないのです。すなわち、入場券とは異なり駅構内での行動が厳しく制限されます。

こちらの通行証は、大阪駅うめきた地下口(うめきた地下ホームの真上にある改札口)と西口との間を通行する場合に限り有効の券となります。

時間も通行のために必要最小限と思われる20分間に制限されています。

このきっぷを用いて、ホームに行くことはできません。いや、物理的にはできますが、やってはいけません。行くことはできないというより「行ってはいけない」が正しい表現かと思います。

通路だけでもいいというのであれば「通行証」で通ることは可能。発券は自動券売機でできますが、少々トリッキーです。

まず、絶対にお金を入れないと強く心に誓ったうえで「入場券を買う」のボタンを押して進みます。

そして、140円を請求される画面になりますが、お金を入れずに「通行証はこちら」に進みます。

すると、0円で「発券しますか?」と聞かれるので、発券して通行証を受け取りましょう。

通行証は自動改札機に通して利用することができます。

交通系ICカードを用いて通行しても、20分以内であれば無料となるようです。

※発券方法は変更になることがありますのでご注意ください。

「通行証」の存在意義

ちなみに、この通行証を一般生活の中で使う機会はほとんどないでしょう。

通行証は、工事中のエリアが多く、駅前広場すら未整備のうめきたエリアから他のエリアへの抜け道として、駅の中を通行することを特別に認めるものと思われます。

よって、今後の工事状況によっては通行証の役目を終える日が来るのではないかと思います。

まとめ

大阪駅うめきた地下ホームに関して、以下の知見を得ました。

  • 大阪駅うめきた地下ホームは2023年3月開業の新しい交通拠点
  • 最新設備が充実
  • 梅田貨物線を通る特急列車が停車できるようになった
  • ついでにおおさか東線も乗り入れるようになった
  • 関西空港、和歌山、紀伊半島方面が便利に
  • 通行証ではホームには行ってはいけません

地上ホームから大阪環状線を利用する方は遠心力にご注意ください。

ではまた。

編集後記
本記事を書き終えて最終チェックを行った際に「通行証を使ってホームに行ったと誤解される」との指摘が入りましたので、ここで弁明しておきます。当日は新大阪から大阪行きのおおさか東線で地下ホーム入りを果たしました。その後、うめきた地下口の宇宙ステーションのような改札機を通って精算の上、通行証を発券して西口に抜けました。新大阪から大阪に行く際に、あえておおさか東線を使うと面白いかもしれませんが、単に新幹線を降りた後に大阪に行きたいだけであれば、地上に上がるのが面倒なだけなのでおおさか東線には乗らないように。

タイトルとURLをコピーしました