【注意】大阪環状線乗車時に遠心力で飛ばされないために。旅行者が予習すべきことを解説

スポンサーリンク
本サイト内にはGoogleAdSense等のアフィリエイトリンクを含みます
鉄道
この記事は約7分で読めます。

大阪中心部を走る大阪環状線。関東の鉄道に慣れた人が東京の山手線と同じ環状運転の路線だと思って乗ると、思わぬ場所へ飛ばされることがあります。環状運転する列車と、天王寺発着で地方に直通する列車が同じ線路を走りますので、ぐるぐる回る路線だと思っている人は気を付けましょう。ややこしいように見えますが、実は効率的で利用者にも嬉しい運用体系です。

スポンサーリンク

大阪環状線とは

大阪環状線は大阪市中心部を走る路線で、一周約21km。

その名の通り環状運転をしていて、大阪駅、京橋駅、天王寺駅などの主要駅を通りながらぐるぐる回っています。

東京の山手線と比較されることがよくありますが、基本的には同じ(後述)。

東京をぐるぐる回るのが山手線。

大阪をぐるぐる回るのが大阪環状線。

どちらも円運動をしながら主要都市を結んでいる、都市部交通の強い味方です。

地方に向かう列車も乗り入れます

ただ、慣れていない人が大阪環状線に乗るときに気を付けないといけないことが一つあります。

大阪環状線は遠心力が強く、周回の途中で”飛ばされる”ことがあります。

行先はUSJ方面、関空方面、和歌山方面、奈良方面と多彩です。特急列車も含めると新大阪や京都方面に行ってしまうこともあります。

内回りの行先が多岐にわたる案内板

いったいなぜ、こんなことになるのでしょうか。

ひたすら周り続けるだけの山手線に慣れきった関東の人が陥りやすいワナについて解説します。

山手線と大阪環状線は根本的に違う

東京の街をぐるぐる巡る山手線は、ひたすら同じ線路を周り続けていて、大阪環状線のように突然どこかに逃走するようなことはありません。

これは、山手線が「山手線専用の線路を確保することができた」からこそできるワザです。

東京にも、地方から山手線のエリアに向かう列車がいくつも設定されておりますが…

  • 湘南新宿ライン
  • 上野東京ライン
  • 東海道線
  • 埼京線
  • 京浜東北線

などと、それぞれ独立した線路が山手線とは別に確保されています。

いわゆる「複々線」または「複々線以上」の状態ですので、地方からの列車が山手線のエリアに入る時も、山手線専用の線路にお邪魔する必要はないのです。

仮にですが、山手線が完全にストップしたとしても、他の列車はなんとか走り続けることが(理論上は)可能です。

しかし、大阪環状線は、大部分の区間で大阪環状線としての複線の線路しかありません。

山手線のように、地方からの列車が走る独立した線路はありません。大阪環状線エリアに入るためには、大阪環状線の線路にお邪魔する必要が出てきます。

地方からの列車が環状線に入ってくる、という現象を利用者目線に置き換えると、環状線に乗っているのに地方に連れていかれた…となるんですね。

大阪環状線に乗る時は行先確認を

そんなことを言われたら怖くなってしまいますが…実際には”被害”にあうことはほとんどありません

お客さんが普通の乗り方をしている限り「絶対に乗り間違えないような案内」をされているからです。

駅の案内表では当然のように”本当の行き先”を案内していますし、

遠心力で飛ばされて奈良まで行ってしまう列車の場合は「奈良行き」、空港まで行ってしまう列車の場合は「関西空港行き」と表示されています。

一方、ぐるりと回る場合は「大阪環状線」と表示されています。

途中駅止まりの場合は「天王寺」のように駅名が表示されます。

もしあなたが

  • ぐるぐる何周もしてやろう
  • わざと遠回りに乗車してやろう

などと企んでいない限り、ちゃんと行先表示を見て乗れば大丈夫。

必ず行きたい場所にたどり着くことができます。

大切なことなのでもう一度。

「必ず行先表示を見て乗りましょう」

下の写真を見て「あっマリオだからユニバ行ける」などと思って乗るようなことはないように。

これは環状線であって、遠心力に打ち勝ちまわり続けます。

行先表示のトリック

じゃあ逆に、どうやって行先表示を操っているのだろうか。

興味のある人向けにもう一歩解説します。

運用の基本情報

混乱を避けるために桜島線(USJ方面)を除いて説明しています。

ぐるぐる周り続ける列車と遠心力で飛ばされる列車は運用が分離されています。

そして、遠心力で飛ばされる列車は原則として「天王寺発着」で運転されています。

天王寺から大阪環状線を一周して天王寺に戻ってきた後、各地へ向かいます。

このイメージを頭に入れておくことが重要です。

地方から大阪環状線に向かう列車

地方から大阪環状線に乗り入れる列車のイメージとして、例えば奈良発着の場合は、

「奈良始発、天王寺経由大阪環状線外回り天王寺行き」が正確な説明です。

グルグル回りませんので、天王寺止まりとなります。

列車の行先表示について。

奈良駅では「大和路快速、大阪方面行きです」と案内されています。ちょっとボカシています。

実際には天王寺まで向かいますので…

快速運転が終了する大阪駅付近で「普通天王寺行き」に変身します。

最初から「大和路快速天王寺行き」と表示することはできません。もしこれをしてしまうと、

  • 大阪環状線を一周した後に天王寺で終点を迎えるのか
  • 天王寺到着後に大阪環状線に入らずに終点となるのか

を判断できなくなるためです。

乗客ファーストでの表記ですね。

大阪環状線から地方に向かう列車

大阪環状線から地方に向かう列車の場合、例えば奈良発着の場合は、

「天王寺始発、大阪環状線内回り、天王寺から奈良行き」が正確な説明です。

この列車の行先表示は…

始発の天王寺駅で停車しているときのみ「普通大阪環状線」と表示されています。

しかし、駅を出発するとすぐに「大和路快速奈良行き」に変身します。

そうする理由は簡単です。

始発の天王寺駅から「大和路快速奈良行き」と表示してしまうと、

  • これからすぐに奈良に向かうのか
  • 大阪環状線を一周してから奈良に向かうのか

区別できなくなりますよね。

実際には大阪環状線の普通列車ではなく、大阪から先に通過駅もあります。しかし、天王寺から内回り電車で大阪より先に行く人は「遠回り」しています。通常は外回り電車を使いますので、内回り列車に通過駅で困る人は皆無と考えていいのです。よって、通過駅のことは「なかったことに」して、普通大阪環状線と表記しています。

これらのことは、始発の天王寺駅を発車したらすべてクリアになり、今度は最終的にどこに向かう列車なのかを示すことが必要になってきます。そのため、天王寺駅を発車した先の区間では「大和路快速奈良行き」と変身するのが好ましくなります。

こちらも乗客ファーストで考えた結果の対応なのですね。

その他の注意点

行先をしっかり見ていれば、あらぬ方向に飛ばされることはないとお伝えしました。

しかし、もう一つ注意しなければならないことがあります。

それが「停車駅」です。

大阪環状線には地方に向かう快速列車も乗り入れていて、環状線の西側に通過駅があります。

野田・芦原橋・今宮には停車しない列車が多いので、注意してください。

まとめ

大阪環状線の特徴をまとめて、以下の知見を得ました。

  • 大阪環状線には地方へ向かう列車も乗り入れています
  • 何も知らずに飛び乗るとあらぬ方向に飛ばされることがあります
  • 列車の方向表示には乗客ファーストでの工夫にあふれています

ではまた。

編集後記
誰もが小さいころに「嘘はついちゃダメ」と教わったことでしょう。次第に大人になるにつれて「世の中にはついちゃダメな嘘とついてもいい噓がある」ことを知ることになります。大阪環状線の天王寺駅での振る舞い(=奈良行きなのに大阪環状線と表記すること)を「嘘をついている」と表現する人もいます。たしかに「普通|大阪環状線」というのは大嘘なわけですが、しかしこの嘘をつくことによって、乗客にとっては分かりやすい案内になるのです。これは「ついてもいい嘘」でしょうね。ちなみに、天王寺から乗車して一周し、そのまま奈良方面などに向かうのは不正乗車(経路重複)になりますのでご注意を。

タイトルとURLをコピーしました