鉄道 トキ鉄「おかえり上越」乗ってみた。3号は特急型車両!北陸新幹線との接続で利用促進へ。 「おかえり上越」は、トキ鉄を走る定期列車。北陸新幹線と接続を取り、運賃のみで利用可能。「おかえり上越3号」は特急型車両で運行されていますが、この背景には、乗客への着席サービスだけではない、経費削減を踏まえたトキ鉄の工夫があります。 2023.09.28 鉄道
鉄道 「リゾートビューふるさと」のおすすめ座席と指定席の取り方。子連れにも。 リゾートビューふるさとは、長野県内を走る観光列車の一つです。長野ー松本ー南小谷間を走行します。景色の良い区間を走行する同列車のおすすめ座席をご紹介。姨捨駅で長時間停車があります。子連れでも安心して楽しく利用できます。 2022.10.19 2023.09.28 鉄道
鉄道 「ほくほく線」の解説。世界屈指の難工事トンネルを1両編成で行く。1日乗車券も使えるよ。 ほくほく線は、六日町駅と犀潟駅を結ぶ路線。普通列車のみが走るが、かつては北陸へのメインルートだった。一日乗車券もある。難工事の末に完成した鍋館山トンネルや、トンネル内の美佐島駅が見どころ。車内で映像を上映する「ゆめぞら」も見逃せない。 2023.09.27 鉄道
鉄道 新幹線経由の乗車券で在来線を利用「できる区間」と「できない区間」を解説 JR線の乗車券は発駅から着駅までの経路を定めて発売されていますが、原則として、新幹線経由の乗車券でも並行在来線(JR)にそのまま乗車できます。ただし、(1)新下関ー博多間を含む場合と(2)並行在来線が第3セクターである場合は利用できません。 2023.03.15 2023.09.27 鉄道
飛行機 JAL国内線タイムセールの仕様について判明していること(スマイルキャンペーン) 国内線航空券を史上最安値で拡販する「JALスマイルキャンペーン(JAL国内線タイムセール)」は、サーバーダウン後の再挑戦となった3/31には円滑に予約システムが稼働しました。深夜の攻防戦と、夜明け後の状況について、随時更新にて記録いたします。 2023.03.31 2023.09.27 飛行機
鉄道 【乗継割引】適用される区間とされない区間の解説と、裏ワザ的な活用方法。 新幹線と在来線特急列車を乗り継ぐ場合、在来線の特急料金が半額になる「乗継割引」という制度があります。近年では縮小傾向で、「適用される区間」と「適用されない区間」を適切に見分ける必要があります。 2023.04.17 2023.09.22 鉄道
鉄道 JR東の指定席券売機も「他駅発近距離きっぷ」が発券不可に。まだ「えきねっと」経由で買えるよ。 JR東日本の指定席券売機では、近距離の乗車券に対して発売制限がかかっています。そうなった推定理由を述べます。対策案として、いまでも買える「えきねっと」を利用した方法をご紹介します。 2023.09.21 鉄道
鉄道 東急線「Qシート」のおすすめ座席は8A。予約時の注意点も解説。 東急大井町線や東横線で走っている一部急行列車には有料座席指定車両「Qシート」を連結。スマホか駅窓口で購入可能。予約時に座席指定ができる。オススメ座席は8A。なお、購入後の変更が一切できない、券売機で買えないなど、システム上の注意点もある。 2022.08.07 2023.09.20 鉄道
鉄道 「タッチ決済」で鉄道に乗ってみた。キャンペーンがオトクだが注意点が多い。特に東急線。 自動改札機にタッチするだけで運賃が決済されるシステムは、鉄道各社に広まりつつあります。(1)タッチ決済対応のクレジットカードが必要、(2)導入路線は限定的、(3)全駅が対応とは限らない、(4)事前決済が必要なケースがある、などの注意点も。 2023.09.20 鉄道
鉄道 【内房線】激減の特急列車と分断の普通列車を解説。景色のいい区間や接続方式、オススメ座席。 東京湾に沿って房総半島を南下し、途中景色のいい区間(上総湊以南)を通る内房線。普通列車の運行は君津で分断されますが、1時間に1本の総武快速と接続しています。かろうじて残った特急「新宿さざなみ」のオススメ座席として「A席」をご案内します。 2023.09.19 鉄道