【1周300円】山手線を一周するきっぷの買い方

スポンサーリンク
鉄道
この記事は約6分で読めます。

手っ取り早い東京観光に山手線を一周したいという人は多いです。乗車駅から隣駅までの往復乗車券(300円)で一周できます。往復乗車券はどうやって買うのか。また、なぜ隣駅までのきっぷで一周できるのか、その理由を「大都市近郊区間内のみをご利用の場合の特例」に着目して優しく解説します。

スポンサーリンク

山手線1周の”正規運賃”は500円

東京のど真ん中をぐるぐる周回する山手線。

地方から来た旅行者がとりあえず一周したくなる気持ち、よくわかります。

「運賃は乗車した分だけお支払いください」というのは小学生でも理解できる常識ですが、その観点で行くと、山手線1周はいくらになるのだろう…

その答えは、JRの規則で定められている、次の表によります。

営業キロ運賃(円)
1-3150
4-6170
7-10180
11-15210
16-20280
21-25360
26-30430
31-35500

山手線一周は34.5kmなので、運賃は500円になります。

…と、たしかに運賃表にそのまま当てはめれば500円。

なのですが…

実際は違います。

山手線1周は300円で可能

実際は300円で一周できるんです。

乗車駅から隣駅までの往復分のきっぷを買って乗車すればOKで、その金額が300円なのです。

営業キロ運賃(円)
1-3150
4-6170
7-10180
11-15210
16-20280
21-25360
26-30430
31-35500

例えば東京から東京まで一周して帰ってくる場合は、

  • 東京→神田の乗車券(150円)
  • 神田→東京の乗車券(150円)

上記2枚(往復乗車券1枚でも可)を用意しておけば、一周して帰ってくることができます。

なぜ!?!?これキセルなんじゃないの!?って思いますよね。

大丈夫です。これは正規に認められた乗り方です。

往復乗車券で一周できる理論

大回り乗車という概念

JRの乗車券のルールは複雑で、必ずしも「経路通りに乗らなければならない」ということではないのです。

原則は「経路通り」なのですが、特定の定められた区間内の移動であれば、同じ駅を2回通らない限り、どういうルートどりをしてもいいんです。

この規則は「大都市近郊区間内のみをご利用になる場合の特例」で定められています。

山手線1周300円の理論を理解するのに大切な規則になります。

出典:JR東日本

上記の図に定められた区間内の移動であれば、発駅から着駅まで経路が重ならない限りどうやって行ってもよく、経路にかかわらず運賃は最短ルートで計算されるというものです。

例えば、東京→新宿を乗車するとき、

  • 山手線外回りで行ってもOK
  • 山手線内回りで行ってもOK
  • 中央線で行ってもOK

なんですね。

一方で、

  • 山手線を一周した後にそのまま新宿に行く
  • 東京→錦糸町→秋葉原→東京→新宿と行く

などは、経路が重なるのでNG。

理解できましたか?

東京→神田/神田→東京の意味

東京から東京まで、山手線で一周するケースに戻って考えましょう。

まず、東京駅から乗車するときに1枚目のきっぷ「東京→神田」を利用して山手線に乗車すると、すぐに神田駅に到着します。ここで1枚目のきっぷは役割が終了します。

ここからは2枚目のきっぷ「神田→東京」が有効となるのですが…山手線は、神田→秋葉原→御徒町→上野→…→有楽町→東京と周っていきます。

ここで思い出してほしいのが「大都市近郊区間内である」ということ。区間内なので、神田→東京のきっぷで山手線を反対周りに乗車してもOKなのですね。

結果として、東京から東京まで150円×2枚=300円で乗車できる、ということになります。

往復乗車券の買い方と使い方

買い方

理論が分かったところで、次にきっぷの買い方なのですが…

これは指定席券売機で買うのがおすすめです。

指定席券売機の右下に「乗車券」というボタンがあるので、そこから先に進んでいただき、

  • 乗車駅
  • 下車駅(隣の駅)
  • 乗車日
  • きっぷの種類→往復
  • 人数

などを選んで300円を払えば、往復乗車券(2枚)が出てきます。

使い方

乗車駅(例では東京駅)から乗車する際に、自動改札機に1枚目のきっぷを投入して入場します。

一周して帰ってきたら、到着駅(例では東京駅)で下車する際有人改札に向かい、「一周して帰ってきた」旨を伝えたうえで、往復乗車券をお渡しすればOKです。

山手線一周を往復乗車券で乗車するケースは前例が多くあるため、トラブルに巻き込まれることはまずありませんが、もし「?」という状況になったら、上記理論で説明してください。

うまく説明できなければ、当ページを見せても問題ございません。なお、非公式サイトですのでその点はご了承ください。

2周以上する場合におススメのきっぷ

お気づきだとは思いますが、300円で乗れるのは1周までです。2周以上すると「経路が重なる」のでアウトなんですね。

ちなみに内回り方面に2周する場合は、

  • 東京→有楽町
  • 有楽町→新橋
  • 新橋→東京

の3枚のきっぷを使えば大丈夫。

往復乗車券2セット必要というネット上の記載もありますが、理論上は上記3枚で行けます。

とはいえ、途中下車もできないし、乗っているだけではさすがにつまらない。

ということで何周もしたいという人におススメなのは「都区内パス」です。

760円で都区内のJR線が1日乗り放題になります。当然山手線も含まれていますので、極端な例では始発から終電まで乗り続けても760円です。

個人的には300円で一周するくらいなら、760円でこのきっぷを買ってもらい、1周しつつ好きな駅で降りながら旅行を楽しんでいただくことをおススメします。

2022年3月は760円です

まとめ

山手線一周の乗車券について、以下の知見を得ました。

  • 山手線一周は300円でできます
  • 乗車駅から隣駅までの往復乗車券を買ってください
  • 個人的には「都区内パス」で途中下車しながらの乗車がおすすめです

ではまた。

編集後記
今回は山手線を一周するきっぷ、ということでご紹介しました。最も安い買い方は隣駅までの往復乗車券の利用なのですが、例えば東京駅スタートで上野駅で途中下車しながら反対方面に回りたい!という場合、東京→上野/上野→東京の乗車券を買えば上野で降りながら回ることができます。ただし、上野→東京の乗車券の経由を「新幹線」にしてしまうと、東京近郊区間を外れてしまい、経路通り(この場合は山手線外回り)に乗車する必要がでてきます。つまり、上野→新宿→品川→東京という乗り方ができなくなるのです。そんなことは滅多にないので気を付ける必要すらありませんが、よくよく考えると面白いですね。

タイトルとURLをコピーしました