鉄道 【全車指定特急】座席未指定券はデメリットだらけ。上級者向けにメリットも解説。 首都圏の全車指定席の特急列車には、座席未指定券での乗車も可能ですが、デメリットが目立ちます。空席状況により席の移動が必要になったり、時間帯によっては席を失うこともあります。ポイントもつかず、コスト面でのメリットもありません。 2023.03.17 2023.06.04 鉄道
鉄道 【誰が使うの!?】東海道新幹線グリーン車2席利用「EXグリーンプラスワン」の解説。 東海道新幹線「のぞみ号」には3両のグリーン車があり、期間限定の「EXグリーンプラスワン」では追加料金で2席利用が可能です。2席利用には設備独占やトイレ利用、荷物仮置きなどのメリットがあります。2席利用の効果を解説し、注意点も説明します。 2023.06.01 鉄道
バス 【天空01】多摩川スカイブリッジは路線バスで渡れる!臨海エリアの劇的な短絡ルートです 2022年3月に東京都大田区と神奈川県川崎市を結ぶ「多摩川スカイブリッジ」が開通しました。川崎鶴見臨港バスが着目し、開通翌月には天空橋発着の川崎市方面行き路線バスを新設。天空橋~浮島バスターミナル線に乗車したので、その様子をレポートします。 2022.05.05 2023.05.29 バス
鉄道 中央線特急を全列車「東京発着」にできない理由 中央線の特急はほとんどが新宿発着です。通勤列車は東京発着なのに、なぜ特急は東京まで行かないのか。東京駅の構造上の問題で「行けない」のです。東京駅の中央線ホームがどれだけ忙しいのか、どうやって一部特急を東京に送り込んでいるのか解説します。 2023.01.12 2023.05.29 鉄道
バス 【複数人精算】バスでICカード2回タッチはできません。背景に1,100万円の大規模誤精算。 バス運賃精算に同一のICカードで複数人の支払いを行うこともできますが、必ずタッチの前に乗務員への申し出が必要です。連続タッチによる精算はできません。なぜこのようなシステムになっているのか。背景には過去に発生した二重精算トラブルがあります。 2023.01.16 2023.05.23 バス
飛行機 【なぜ!?】東京ー名古屋間を飛行機で移動するメリットを解説します。 JALとANAは東京と名古屋を結ぶ航空便を飛ばしています。なぜ飛行機を飛ばすのか。選ぶメリットとは。(1)新幹線より安いことがある、(2)新幹線より速い地域がある、(3)ラウンジを使える、(4)マイルが貯まる、(5)空を飛べる、という観点で解説。 2022.11.26 2023.05.15 飛行機
鉄道 復活した「フレッシュひたち」ラッピング車両(E657系)が震災から復活した常磐線を駆ける 常磐線特急として活躍する一部のE657系車両に、かつての「フレッシュひたち」をイメージした特別塗装が施されています。各色が順次整備される予定です。フレッシュひたちを知らない人にも解説します。ラッピング車両は仙台にも入線します。 2023.01.07 2023.05.12 鉄道
鉄道 のぞみより安くて快適「EXこだまグリーン早特」のご紹介(東海道新幹線で最も安いきっぷ) 「こだま」利用限定のきっぷは安価に設定されています。もし、(1)スマートEXに登録してもいい、(2)快適な座席であれば長時間かかってもいい、(3)3日前に予約できる、という条件がそろっていれば「EXこだまグリーン早特」をオススメします。 2022.12.07 2023.05.06 鉄道
鉄道 【難しすぎる】常磐線遅延時の特急券の取扱いは要注意。特にチケットレス特急券。 特急が運休となったり、2時間以上の遅延が生じた場合は全額払い戻しとなります。常磐線の遅延時は特急が上野発着になることが多く、この場合は差額が戻ります。一方、下りのチケットレス特急券利用時に区間運休となると、取り扱いに注意が必要です。 2023.05.01 鉄道
鉄道 常磐線特急E657系の6号車2番席。アタリ席?ハズレ席?(上下方向で変わります) 常磐線の特急「ひたち」に使われるE657系には車いすスペースがあり、横1席のみとなっています。そのすぐ後方の席(6号車2番席)は、前が1席のみのため開放感がありますが、テーブルが小さい、コンセントの位置が異なるなどのデメリットも目立ちます。 2021.03.17 2023.04.25 鉄道