大阪府

スポンサーリンク

天保山からUSJまで無料で移動できる渡船のご紹介

天保山エリア(海遊館)と桜島エリア(USJ)とを行き来したい場合、電車を利用すると不便なルート取りを強いられます。この記事では、天保山エリアと桜島エリアを行き来する際に活用できる無料の渡船を、ルートの写真とともにご紹介します。
鉄道

「タッチ決済」で鉄道に乗ってみた。キャンペーンがオトクだが注意点が多い。特に東急線。

自動改札機にタッチするだけで運賃が決済されるシステムは、鉄道各社に広まりつつあります。(1)タッチ決済対応のクレジットカードが必要、(2)導入路線は限定的、(3)全駅が対応とは限らない、(4)事前決済が必要なケースがある、などの注意点も。
鉄道

【注意】大阪環状線乗車時に遠心力で飛ばされないために。旅行者が予習すべきことを解説

大阪中心部を走る大阪環状線。東京の山手線と同じ環状運転の路線だと思って乗ると、思わぬ場所へ飛ばされることが。環状運転する列車と、天王寺発着で地方に直通する列車が同じ線路を走りますので、ぐるぐる回る路線だと思っている人は気を付けましょう。
鉄道

【仲直り】JR西日本と南海電車は一部区間で同じ線路を走行します(関空連絡橋)

りんくうタウン~関西空港間は、JR線と南海線が同じ線路を通ります。これは、橋梁部分に各社ごとの線路を建設するとコストがあわないこと、同区間で上下分離方式を取っていることなどが関係しています。同区間では特別加算運賃が適用されています。
鉄道

南海特急サザンの最前列座席で前面展望を楽しめる車両の見分け方。座席表と窓枠情報も。

特急「サザン」に乗るなら1号車03番席(プレミアム)がオススメ。その理由は(1)前面展望を楽しめる、(2)夜間でもカーテンが閉められない、(3)人通りが少ない、などが挙げられます。プレミアム車両でないと意味がないので、運用を見極めましょう。
鉄道

【南海ラピート】シートタイプで変わるオトクな割引きっぷのご紹介

関西空港発着のラピート号に乗車。レギュラーシートに210円プラスでスーパーシートに乗車できますが、ネット会員限定で同額に値下げされるキャンペーンが展開されています。この場合は割引きっぷに手を出すと損をします。具体例を挙げて詳しく説明します。
鉄道

何が変わった!?大阪駅うめきた地下ホームの解説。駅の様子とタダで入れる「通行証」の注意点。

「大阪駅うめきた地下ホーム」ができたことで、関西空港、和歌山・紀伊半島方面への旅行が便利に。特急列車の発着がメインとなりますが、一部の普通列車も乗り入れています。地下ホームに無料で行けるという情報は誤り。入場券と通行証の違いも記載します。
鉄道

【誰が使うの!?】東海道新幹線グリーン車2席利用「EXグリーンプラスワン」の解説。

東海道新幹線「のぞみ号」には3両のグリーン車があり、期間限定の「EXグリーンプラスワン」では追加料金で2席利用が可能です。2席利用には設備独占やトイレ利用、荷物仮置きなどのメリットがあります。2席利用の効果を解説し、注意点も説明します。
遊園地

【シングルライダー】一人ユニバ行ったらアトラクション天国。おすすめチケット1選。

USJでは(1)シングルライダーが充実している、(2)年間パスを発売しているなどの理由から、1人で遊ぶのに適したテーマパークになっています。一方、(3)通常のチケットでは途中出場できない(=食事に困る)などの注意点もあるので確認しましょう。
道路

東京ー大阪の高速道路で「名古屋ダンジョン」が怖い人へ。大丈夫、迷わないから。

東京から大阪まで高速道路で向かう人の中には「なんとなく名古屋で迷いそう」と構えてしまっている人がいます。東京→大阪間を高速道路で移動する際に登場するJCTを解説し「結局まっすぐ行けばいい」ことを理解してもらうために写真付きで解説しています。
スポンサーリンク