鉄道 秘境の「大佐倉駅」レポート。京成で最も利用者が少ない駅に行ってみた。 京成電鉄の全69駅中、群を抜いて最も利用者が少ない駅が「大佐倉駅」。跨線橋がなく、構内踏切が残る。京成の秘境駅としても知られていますが、成田空港に向かう特急も停車し、やってくる列車は混雑。単なる秘境ではない「異色な雰囲気」を味わえる駅です。 2023.12.03 鉄道
鉄道 廃墟と噂の「東成田駅」を利用した加算運賃低減の節約は昭和レトロへの招待状。 東成田駅は成田空港の敷地内にある、現代に残る旧成田空港駅です。昭和で時が止まった構内を垣間見ることができることから、見物客も見られます。当駅から第2旅客ターミナルに行くことができ、空港加算運賃がかからないことから安価になります。 2023.11.30 鉄道
鉄道 スカイライナーの高速通過が楽しめる「成田湯川駅」レポート。成田線も通過していく。 成田スカイアクセス線の「成田湯川」を訪問しました。周辺には何もありませんが、マイカーや路線バスの拠点として機能し、一定の利用はあるようです。直下を通るJR成田線の駅は設置されておりません。スカイライナーの160km/h通過を楽しめます。 2023.11.25 鉄道
現地滞在 申込から解約まで「ベックスコーヒーのサブスク」を解説。6つのプランから選べます。注意点も。 ベックスコーヒーショップでは、ホットコーヒーかアイスコーヒーが1日3杯まで飲めるサブスクを展開。複数プランから選べる。登録方法や使い勝手を解説。エキナカのベックスを使いたいときに入場券代わりに定期券を使えるのかも説明します(結論はダメ)。 2022.09.06 2023.11.22 現地滞在
鉄道 「サンキューちばフリーパス」を買った人のオススメの行き先と注意点。 千葉県内の鉄道・バス・フェリーに乗れる「サンキューちばフリーパス」は、3,970円で2日間有効。北総線も追加。オススメの行き先の情報とともに使い勝手をお伝えし、注意点も共有。往復つきフリー乗車券は使わないほうがオトクになることも。 2023.09.17 2023.10.12 鉄道
鉄道 【内房線】激減の特急列車と分断の普通列車を解説。景色のいい区間や接続方式、オススメ座席。 東京湾に沿って房総半島を南下し、途中景色のいい区間(上総湊以南)を通る内房線。普通列車の運行は君津で分断されますが、1時間に1本の総武快速と接続しています。かろうじて残った特急「新宿さざなみ」のオススメ座席として「A席」をご案内します。 2023.09.19 鉄道
鉄道 【なぜ!?】東京メトロと都営地下鉄を乗り継ぐと根拠不明な割引が発生する理由 東京メトロと都営地下鉄を乗り継ぐ場合、それぞれの運賃を合算した額から70円の割引を受けられます。しかし、実際にICカードで乗り継ぐと想定より100円以上安くなることも。押上ー大手町が56円に、大手町ー北千住が31円になった例で説明します。 2021.11.14 2023.09.16 鉄道
現地滞在 【成田空港前泊】北総線沿いは穴場。駅前に手頃なホテルがありますよ。 成田空港の前泊に使える手頃なホテルとして、北総線沿いの2店舗をご紹介。(1)東横イン印旛日本医大駅前は、新タイプの客室が快適で、広々としたロビーでの朝食もおいしい。(2)アパホテル印西牧の原駅前は、時期を選べば格安で宿泊できます。 2023.09.12 現地滞在
鉄道 常磐線や中央線の臨時特急がイベント名称を堂々と名乗れない理由 マラソン大会に伴う臨時特急列車。その一部は堂々と大会名称を名乗れない事情があります。キーワードは「全車指定特急の特例特急料金」で、指定された列車名でないと高額になります。旅客営業規則125条をもとに、列車名にまつわる複雑な事情を解説します。 2022.10.01 2023.08.24 鉄道
バス 水戸・つくばーTDR線(高速バス)に乗車。「シー」に行くなら超便利だが入園ガチ勢は電車が無難。 水戸・つくばからTDRを結ぶ高速バスに往復で乗車。乗り換えなしでパークまで行けて、鉄道の普通運賃同等以下で往復でき、パーク運営時間に合わせて運行されますが、高確率で渋滞に巻き込まれる、主要バス停以外は通過、帰ってきたら深夜、などの注意点も。 2023.08.12 バス