博多と長崎を結ぶ西九州新幹線は、博多ー武雄温泉間がフル規格未開業のため、途中の武雄温泉で必ず乗り換えが必要です。しかし、絶対に「武雄温泉が終点」とは言わず「乗換駅の武雄温泉」と言い張っています。その強い意志の様子をお楽しみください。なお、武雄温泉駅ではせっかくホーム上に降り立つのに、改札の外には出られません。もし、武雄温泉に寄って行きたい場合は、特急券を分けて買う必要があります。武雄温泉駅で改札を出ないことを条件に特急券が割り引かれていますので、途中下車する場合には必ずコストアップとなる点は受け入れる必要があります。
西九州新幹線の基本について
西九州新幹線が開業
2022年9月、長崎県が待ち望んでいた「西九州新幹線」がついに開業します。
博多ー長崎間を従来よりも高速で結ぶ、新しい路線です。
ただ、通過となる佐賀県との折り合いがつかず、博多ー武雄温泉間はフル規格での開業ができていない状況。いわゆる、みなさんが知っている「新幹線」が走るのは武雄温泉ー長崎間のみです。
そのため、武雄温泉ー長崎間は新幹線「かもめ」を運転し、博多ー武雄温泉間を在来線特急列車「リレーかもめ」で繋ぐチカラワザで開業しています。
武雄温泉駅では同一ホームで乗り換えできる
これまでは時間はかかれど乗り換えなしで行けた博多ー長崎間。
それが、西九州新幹線が”中途半端に開業”してしまったせいで、乗り換えが必要になってしまいました。
それではあまりにお粗末なので、少しでも利便性を確保しようと、同一ホームでの乗り換えを実施しています。
通常、新幹線ホームから在来線ホームに行く場合は、新幹線改札口を出る必要がありますが、武雄温泉駅では改札を通る必要はありません。
平行移動で乗り換えができます。
絶対に終点と認めない西九州新幹線
武雄温泉ー長崎間のみ開業済みの西九州新幹線。
西九州新幹線は「武雄温泉ー長崎間」が正解だと私も思っています。
でも、それを絶対に認めないのがJR九州。
あくまで「博多ー長崎間」が西九州新幹線で、武雄温泉で乗り換えが必要なだけだと、そのような姿勢が随所で見られます。
例えば…
絶対に行けるはずがない、いや、行けるもんなら行ってみろと言いたくなる「かもめ20号博多行き」です。
絶対に博多まで行くわけないのに、改札口では「博多」の案内があります。
停車駅に「新鳥栖、鳥栖、二日市」って”嘘”を並べたあげく、最終の”新幹線”は博多を越えて「門司港」まで行きます。笑
そして、車内でも絶対に「終点の武雄温泉です」とは言いません。
頑なに「乗換駅の武雄温泉です」と言います。
終点を認め始める西九州新幹線
でも、意地を張れるのもこのあたりまで。
そろそろボロが出始めます。
もちろん新幹線の車内でも博多行きと表示していますが、
博多行きなのに「武雄温泉駅で博多行き特急と接続」などとの案内が始まります。
「What’s!?」とジャパン・レール・パスを片手に戸惑う海外の方々。
そして、最大のシャッターチャンスは武雄温泉駅到着後に訪れます。
ついに本音がポロリしちゃいます。
「かもめ20号 武雄温泉行き」です。
どうやら”終点”の武雄温泉駅に到着した際は、乗り間違えを防止するために「武雄温泉」と表示される仕様のようです。旅客目線でプライドを捨てている点は高評価ですね。
博多ー武雄温泉ー長崎間の特急料金計算
さて、もう一つ重要な「絶対に”嘘”を付けない点」があり、それが“特急券”です。
特急券は、新幹線特急券と在来線特急券を厳密に分けて計算しなければなりません。
このルールは西九州新幹線「博多ー長崎間」にも適用されます。
博多ー長崎間で発券すると、「博多ー武雄温泉」の在来線特急券と、「武雄温泉ー長崎」の新幹線特急券が発券される、ということです。※割引きっぷを利用の場合は「指定券」と「新幹線指定券」
しかも、JR九州管内では在来線特急料金が半額になる乗継割引の制度はないため、各々の特急料金が実費でかかってきます。
しかし、これではあまりに高額になってしまいますから、武雄温泉駅で改札を出ない限り、救済措置が取られています。具体的には、下記の計算式で計算されています。
西九州新幹線の特急料金は下記の合計です。
・新幹線区間の自由席特急料金×0.9
・在来線区間の自由席特急料金×0.9
・(指定席の場合)指定席料金(1席分)
特急料金は自由席をベースに計算されて、それぞれ1割引になります。また、指定席を利用する場合の座席指定料金は、本来であれば2列車にかかるところ、1列車で計算されます。
これにより、特急料金の上昇を抑えています。
「割引きっぷ」で更なる価格抑制
西九州新幹線では、割引きっぷを発売し、更なる価格抑制を図っています。
きっぷ | 料金 | 発売期間 | 変更 |
おためし!私たちも、かもめ。早割7 | 3,200 | 7日前まで | 不可 |
かもめネット早割3 | 3,600 | 3日前まで | 可能 |
かもめネットきっぷ | 4,200 | 当日まで | 可能 |
(ご参考)通常運賃+料金 | 6,050 | – | – |
高速バス(片道2,900円)を意識した価格設定になっていますね。
これらのきっぷが設定されていることで、博多ー長崎間を移動する多くの人は、正規料金ではなく「ネットきっぷ」を使って乗車しているようです。
武雄温泉駅での途中下車について
武雄温泉駅での途中下車はできない
さて、旅行好きであれば気になることがあるでしょう。
「どうせ降ろされるのなら武雄温泉に寄って行きたい」と。
しかし、「割引きっぷ」や「博多ー武雄温泉と武雄温泉ー長崎の特急券」を利用する場合は、武雄温泉駅で途中下車をすることはできません。
割引きっぷの場合は、途中下車した場合の前途(=残りの部分)は無効になると明記されています。
また、博多ー武雄温泉と武雄温泉ー長崎の特急券を利用する場合は、武雄温泉駅で改札を出ないことを条件に割引がされています。
そのため、武雄温泉駅での乗り換え時に駅の外に出ることはできないのです。
実際の特急券は、博多ー長崎間の[幹在特]特急券1枚に新幹線特急券(かもめの座席が書かれたもの)と在来線特急券(リレーかもめの座席が書かれたもの)がくっつきますので、しれ~っと途中下車することはできない仕組みになっています。
このことを問題視した武雄市長から、JR九州に対して「途中下車規則の緩和」を求めたことがニュースになっておりました。
101キロ以上の乗車券は途中下車可能
ここで少しだけ難しい話をします。
総距離が101キロ以上である場合、乗車券の部分については途中下車ができるようになります。
博多ー長崎間の乗車券は101キロ以上となりますので、武雄温泉駅をはじめとするすべての途中駅で途中下車が可能であり、乗車券を改札口に渡したり自動改札に通しても(記録を付けた上で)返却されます。
前述の「『博多ー武雄温泉と武雄温泉ー長崎の特急券』を利用する場合は、武雄温泉駅で途中下車をすることはできません」というのは、特急券が通しの割引料金で計算されているためという事情です。仮に強行突破で降りようとした場合でも、特急券は前途無効になりますが、乗車券は無傷で戻ります。
武雄温泉で途中下車したい場合のきっぷの買い方
もし、どうしても武雄温泉駅で途中下車したいのであれば、通しで買うと特急料金が割引になるという救済措置を受けない選択をする必要があります。
そのためには、博多ー武雄温泉の特急券と、武雄温泉ー長崎の特急券を別々に買うだけでOKです。
こうすることで、武雄温泉駅で途中下車することができるようになります。
自由席利用の場合は1割引きの恩恵を受けられなくなるだけですが、指定席利用の場合は前述に加えて指定席料金(通常530円)が2列車に対してかかるようになります。
個人的には自由席の利用をオススメします。なお、この場合は接続列車到着前に武雄温泉駅のホームに停車中の列車に乗るようにすれば「まぁ確実に座れるだろう」と言い切っていいでしょう。
【博多ー長崎間の特急料金】
- 武雄温泉で途中下車しない場合:2,660円
- 武雄温泉で途中下車をする場合:2,960円
※いずれも自由席利用の場合です
ちなみに、西九州新幹線では自由席横5席、指定席横4席と、座席のグレードに違いがあります。ただし、指定席は前述の割引きっぷの影響で混雑する傾向がありますので、自由席の方が快適に過ごせることもありますよ。
武雄温泉駅周辺のようす
駅周辺は見どころ少ない
さぁ、武雄温泉で降りてみよう…
となったとしても、武雄温泉駅から”すぐに行ける”周辺にはあまり見どころはありません。
数分で歩いて行ける範囲に観光できる場所は皆無と言ってもいいでしょう。
少し歩くと国道があり、飲食店がいくつか並んでいます。
駅の周辺はこんな感じなので「試しに降りてみようかな」程度の気持ちであれば、スルーでOKです。
でも、見どころがあるのも事実。
武雄市観光周遊バスを使って賢く巡ろう
武雄温泉駅を経由する観光バス「武雄市観光周遊バス」が運行されています。
1日3本のみなので、計画を十分に練ったうえで利用する必要がありますが、乗ってしまえば駅から快適に移動できます。
飛龍窯や川古の大楠、物産館で長時間停車があり、追加運賃を払うことなく立ち寄ることが可能です。
また、時間があれば武雄市図書館にも立ち寄ってみてほしいです。開放的な館内にスターバックスが入店することでも有名です。
もし気合いを入れて途中下車するのであれば、ぜひ活用してみてください。
まとめ
西九州新幹線に乗車し、以下の知見を得ました。
- JR九州では意地でも「武雄温泉を終点」とは言わない
- 行先も「博多」を貫いている
- 武雄温泉で乗り換えの際に気楽な途中下車はできない
- 途中下車をする場合は特急券の買い方に注意
- 途中下車をするなら「武雄市観光周遊バス」に合わせて計画的に
武雄市観光協会
>> こちら
この記事では西九州新幹線について解説してきましたが、博多ー長崎間は在来線で移動することも可能です。有明海の景色を眺めながらのんびり旅をしたい方にはオススメです。長崎本線は、今もJR長崎本線としての運営を継続しています。
ではまた。