北陸の空の玄関「小松空港」。かつては大型機材が多数運航されていましたが、北陸新幹線の金沢開業により需要が減少し、今では中型機での運航がメインに。今後北陸新幹線の敦賀開業を迎え、さらに厳しい状況になるかもしれません。しかし、北陸新幹線のバイパス路線として、今後も重要な役割を果たします。
小松空港とは
空港の場所
小松空港は金沢から西に20キロほど離れた小松市にある北陸の空の玄関口です。
JAL/ANAともに就航しています。
世界三大恐竜博物館の一つ「福井県立恐竜博物館」を抱える福井県へのアクセスにも利用されますので、到着ロビーでこの子が出迎えてくれます。

陸路との関係
かつて首都圏から金沢に行こうとすると、上越新幹線で越後湯沢まで行き、ほくほく線経由の特急「はくたか」に乗り換える必要がありました。陸路でめざすにはちょっと遠い…そんな印象を持たれている人も多かったと思います。

そのため、金沢までは飛行機での往来も活発で、羽田ー小松線でB777などの大型機が運航されるなど、各社にとってドル箱路線に近い存在でした。

しかし、北陸新幹線が金沢まで開業すると状況は一転。首都圏から金沢に向かう乗客の多くは新幹線にシフトし、羽田ー小松線にも暗雲が。ある程度の便数は確保されているものの、機材は小型化されていきました。
下記は2021年3月のJAL時刻表から一例として抜粋したものですが、6往復のうち5往復はB737-800という中型機での運航です。
便名 | 羽田空港発 | 小松空港着 | 機種 |
---|---|---|---|
JL183 | 07:40 | 08:40 | B737-800 |
JL185 | 09:30 | 10:35 | B737-800 |
JL187 | 13:00 | 14:05 | B737-800 |
JL189 | 16:00 | 17:00 | B737-800 |
JL191 | 18:15 | 19:15 | B767-300 |
JL193 | 20:40 | 21:45 | B737-800 |
金沢に行くなら新幹線?
基本的には新幹線が正解
首都圏から金沢駅に向かう場合を考えると、やはり新幹線にはかなわない、というのが正直なところです。東京から金沢まで乗り換えなしで行けるようになった今、よほど羽田空港に近い場所に出発地がない限り、飛行機を使う理由はないかもしれません。
新幹線の場合:東京07:20→金沢09:50(かがやき503号)
飛行機の場合:羽田07:40→小松08:40→ここから40分(JL0183)
所要時間ではいい勝負。しかし、乗りっぱなしで定時性に優れ、変更もしやすく、車内で身動きも自由な新幹線に比べて、空港に向かい、搭乗手続きを済ませ、身体検査され、シートベルトで固定され…挙句の果てに定時性が低い。なかなか不便な航空機は敬遠されるかもしれません。

ただし、金沢のどこに行くか?によっても答えが変わってきます。
香林坊は飛行機もアリ
金沢の中心地は香林坊エリア。兼六園などもこのあたりになります。
新幹線の金沢駅からは南に離れていて、駅から路線バスを使うことになりますが、空港から金沢行きのバスに乗れば、金沢駅に到着した後に香林坊エリアまで直行してくれます。
時間だけを見れば新幹線が有利かもしれませんが、荷物が多い旅行などであれば利用価値が高くなります。
日本三大庭園の一つ、兼六園も駅から離れています。バスで香林坊まで来れれば、多少は便利です。

こんな街並み▼も、駅からは離れています。

また、松任市に向かう場合も飛行機が便利かもしれません。金沢駅に行く途中でバスが経由してくれます。
小松に行くなら飛行機
一方、旅の目的地が小松であるなら、飛行機が有利になってきます。
今のところ新幹線は金沢まで。小松に行くには、金沢駅で北陸本線に乗り換える必要があります。特急が頻発しているものの、北陸新幹線を金沢まで延々と乗り通した上に、さらに乗り換えが生じるという行程は、時間的にも体力的にも大きなデメリットになってきます。
小松には製造業を中心とした企業が多数操業しており、ビジネス需要も大きいです。小松空港に降り立った後、出張先へタクシーで直行するのも効率的です。
ただし、これでも新幹線といい勝負。
首都圏といっても広く、例えば大宮近辺から小松に向かう場合は新幹線に軍配が上がってしまいます。
北陸新幹線の敦賀延伸
さて、北陸新幹線は金沢の先を目指していて、2024年ごろには敦賀駅まで延伸する予定です。
小松駅にも新幹線が停車する予定になっていて、いよいよ「小松までも乗り換えなしで行ける時代」がやってきてしまいます。
小松駅に停車するのは各駅停車タイプの新幹線のみの予定とのことですが、それでも羽田ー小松線に対する逆風がさらに強くなることは間違いないでしょう。
今後の小松空港の役割
このままでは小松空港が危ない。閉港の危機か??
いや、北陸新幹線が敦賀延伸した後も、さらには大阪延伸した後も、重要な役割が残ります。
それは、バイパス路線としての機能です。
2019年10月台風
多摩川や阿武隈川を氾濫させ、水郡線の橋を流したあの台風19号、覚えているでしょうか。
あの台風は千曲川を氾濫らせ、北陸新幹線の車両基地を水没させました。
北陸新幹線用の車両「E7系」が多数水没。
私は週明けに小松市に行かなければならなかったのですが、北陸新幹線の運転が難しくなっているため、当初予定していた新幹線では到達不可能となりました。

新幹線停止中に北陸入り
そんな中、いち早く動いてくれたのがJALとANA。
B737が主流であった羽田ー小松線に、B767などの大型機に機材変更するなど、輸送力の向上に力を入れてくれました。
そのおかげで小松に行って帰ってくることが出来ました。

羽田ー小松線が存在していなかったら、迅速な切り替えはできなかったと思います。
北陸新幹線の延伸で肩身が狭くなる一方ですが、これからも首都圏と北陸を結ぶ路線として活躍してほしいと思います。
普段使いにも有効だよ
バイパスの機能は数年に1回しか出番がないと思いますが…
それでも、飛行機ならではの使い方がありますよ。
航空券が安い
新幹線と真正面から競合する羽田ー小松線は、先得などの早割を中心に航空券が安くなることが多いです。
国内線の航空券がセールとなるタイミングでは、便を選べば7,000円台で搭乗することも可能。
新幹線にも「えきねっとトクだ値」などがありますが、半額となるような破格のきっぷでない限り、太刀打ちできない安さです。
北陸=新幹線という新常識にとらわれず、柔軟に選択していきたいですね。
空港ラウンジを使い倒す
みなさんはゴールドカードをお持ちでしょうか?
ここのリンクからカード作ってねとか、そういうありがちな話じゃないから読んで!笑
多くのゴールドカードでは、航空機利用時に空港のラウンジを無料で利用することができます。
多くの場合は航空機搭乗前に利用することになりますが、実は「保安検査前にある一部のラウンジ」では、到着時の利用も出来るのです。
つまり、羽田→小松線を利用した際には、
- 出発前の羽田空港でラウンジを利用
- 到着後の小松空港でラウンジを利用
こんなことができるんですね。
旅行であれば到着後のラウンジ利用は無いかもしれませんが、出張の場合は、ちょっとした時間調整にラウンジ利用が出来ると便利だったりします。
ラウンジという概念は新幹線にはありませんので、航空機利用者の特典として活用しましょう。
アプリがオトク
小松空港が開発したスマートフォン用アプリがあります。
このアプリをインストールすると「小松空港サポーターズクラブ」というのに加勢できるのですが、実はこれ、初回ダウンロードするだけで500円分のチケットがもらえます(先着2,000名)。
チケットは空港内で使えますので、アプリアレルギーではない方は、ぜひダウンロードしてみてください。
小松発着の航空機を利用した際にQRコードを所定の端末にかざすとポイントが貯まる仕組みもあります(※こちらがメインです)。
まとめ
小松空港を利用し、以下の知見を得ました。
- 東京~金沢間は、鉄道と飛行機でいい勝負
- 新幹線のメリットは定時制と柔軟性
- 航空機のメリットはコストとラウンジ利用権
- 陸路災害時のバイパス路線としても期待大
北陸新幹線の躍進におびえる小松空港ですが、今後も活躍してほしいですね。
小松空港サポーターズクラブ
>> こちら
ではまた。