東日本大震災で津波の被害を受けた仙台市荒浜地区の荒浜小学校は、震災遺構として保存・一般に公開されています。地下鉄東西線荒井駅から市営バス(1本/時)でアクセス可能(徒歩0分)。周辺にはJR東日本が運営するJRフルーツパークもオープン。住居が立ち並んだ当時とは形こそ違いますが、徐々に賑わいを取り戻しています。
荒浜小学校とは
仙台市若林区荒浜地区に開校していた荒浜小学校。
私事ですが、妻が通学していた小学校です。

開校の沿革を見ると明治6年までさかのぼる歴史の長い小学校でしたが、2011年3月11日の大震災により被害を受けました。
沿岸から700mも内陸に位置する荒浜小学校でしたが、容赦なく迫りくる津波は小学校の2階の高さまで押し寄せました。
校舎は耐え抜き、職員の適切な避難誘導もあって、小学校に避難した方々は無事でした。
津波の被害が残る小学校ですが、当時の姿を可能な限り保存し、震災遺構仙台市立荒浜小学校として一般公開されています。
開館時間:09:30-16:00
休館日:月曜日及び第4木曜日、年末年始、臨時休館日
公共アクセス:地下鉄東西線からバス
料金:無料
このブログは公共交通機関を広く扱っていますので、地下鉄東西線とバスで荒浜小学校に行った記録を共有いたします。
荒浜小学校へのアクセス
アクセス概要
荒浜小学校までは、地下鉄東西線で荒井駅まで行き、荒井駅から市営バス「震災遺構仙台市立荒浜小学校行き」のバスに乗車してアクセスすることができます。
仙台→荒井:地下鉄東西線
運賃:310円
荒井→小学校:市営バス(20系統)
運賃:240円
地下鉄東西線は7分30秒に1本走っているので便利なのですが、市営バス(20系統)は1時間に1本しか走っていないので注意。必然的にバスに合わせた計画になります。
理想の乗り継ぎダイヤ(平日)はこんな感じ。
地下鉄 仙台駅 | 地下鉄 荒井駅 | 市バス 荒井駅 | 市バス 荒浜小学校 |
09:21 | 09:35 | 09:41 | 10:54 |
10:23 | 10:37 | 10:43 | 11:56 |
11:23 | 11:37 | 11:43 | 12:56 |
12:23 | 12:37 | 12:43 | 13:56 |
13:08 | 13:22 | 13:28 | 14:41 |
理想の乗り継ぎダイヤ(土休日)はこんな感じ。
地下鉄 仙台駅 | 地下鉄 荒井駅 | 市バス 荒井駅 | 市バス 荒浜小学校 |
09:38 | 09:52 | 09:59 | 10:12 |
10:38 | 10:52 | 10:59 | 11:12 |
11:38 | 11:52 | 11:59 | 12:12 |
12:38 | 12:52 | 12:59 | 13:12 |
13:38 | 13:52 | 13:59 | 14:12 |
地下鉄東西線は滅多に遅れることはありませんが、心配であれば1本早めるなど臨機応変に動きましょう。
なお、後述しますが、荒井駅で迷うことはまずありませんので、その点はご安心ください。
地下鉄東西線
地下鉄東西線は八木山動物公園ー仙台ー荒井間を走る2015年開業の新路線です。

4両編成の小さな地下鉄ですが、超バリアフリーなんです。
見てください。私が初めて東西線を使った時にびっくりしたのがこちら▼

私が知る限りでは、東西線の全駅で列車とホームの間が信じられないくらい狭く詰められていて、ベビーカーはもちろん、スーツケースですら持ち上げる必要が全くありません。これはすごいですね。子ども連れでも安心して使えます。

荒井は東西線の東の果て。終点で降りましょう。

エスカレーターを上がると地上階に出ます。この階層に改札があり、出場してそのまま外に出ればバスロータリーです。
この世に絶対はありませんが、さすがにこれは絶対に迷いませんので安心してください。
市営バス(20系統)
市営バス(20系統)は、荒井駅と震災遺構仙台市立荒浜小学校前を結ぶ路線です。
荒井駅の2番乗り場から発車します。

もともと、震災前には仙台駅(交通局大学病院)ー深沼海岸線のバス路線が運行されていました。当時は地下鉄東西線も開業しておらず、仙台中心部から荒浜地区へ行ける唯一の交通アクセスとして活躍しました。一部の小中学校はバス通学しており、地域内での通学需要も兼ねていたようです。
同路線は震災後に南長沼までに短縮する形で運行を再開。東西線の開業を経て荒井駅発着の路線に再編されるとともに、荒浜小学校の一般公開に伴って荒浜地区への再乗り入れが実現した経緯があるようです。
(※概ね上記で間違いないですが、細かい間違いはご容赦)

途中の農業園芸センターまでは100円区間に定められていて、利用者も多いです。100円運賃制度は東西線との乗り継ぎ利用を促進するために設定されているようですが、実際には東西線開業による路線再編で地域の金銭的負担増に対する措置としての側面もありそうです。
乗車時間は15分ほど。運賃は240円。

小学校のすぐ横に乗り付けます。この場所がバス転回場所にもなっています。
とりあえず、迷わずに行くことができることが伝わっていればいいなと思います。
オトクな乗車券
地下鉄東西線
地下鉄東西線は片道310円(往復620円)です。
平日であればこのまま利用すればいいと思いますが、土休日なら一日乗車券がおすすめです。
土休日用の地下鉄一日乗車券は620円なので、単純往復で元が取れます。
市営バス(20系統)
市営バス(20系統)は片道240円。このまま乗車するのがいいでしょう。
なお、小学校の帰りにせんだい農業園芸センターの立ち寄りもおすすめです。
荒浜小学校ー農業園芸センター:180円
農業園芸センターー荒井駅:100円
合計:280円
実質40円の追加で立ち寄りができるという計算です。
仙台まるごとパスも使える
仙台エリアのJR線、地下鉄、バスが2日間乗り放題になる「仙台まるごとパス」を持っていれば、これ1枚で行って帰ってくることが可能です。

仙台を中心に、秋保温泉や山寺、松島などの遠方の観光地までエリアに含まれています。仙台市営地下鉄と仙台市営バスは全線利用可能で、もちろん荒浜にも行けます。2日間有効で2720円はかなり安いので、観光でお越しの方には特におすすめですよ。
荒浜小学校のようす
荒浜小学校では、校舎を襲った津波の脅威を感じながら、津波の襲来から救助されるまでの経緯、荒浜地区の歴史などを知ることができます。
生々しい爪痕がそのまま残されています。

津波が小学校を襲った時刻です。

地震発生は14:46なので、約1時間後の出来事です。逆に言えば、逃げる時間が1時間あったとも言えます。

避難された方々が救助を待った屋上にも上がることができます。遮るものが何もなく、海風がそのまま吹いてきますので、想像以上に寒いです。避難の際は寒さ対策も必要ですね。

遠くに太平洋を見渡せます。

荒井駅方面に戻るバスが見えました。この先には荒浜小学校の学区内だった住宅地が広がっていたのですが…
荒浜地区の復興に向けて
震災直後の荒浜地区
2011年の記録です。
震災直後の荒浜地区を訪ねると、多くの住宅が流された残骸が多数残されていました。

遠くに見えるのが荒浜小学校ですが、その他はほとんどが倒壊しています。


変わり果てた荒浜の姿。これが現実。
JRフルーツパークがオープン
この場所に人が住むことはできませんが、少しずつ復興が進んでいます。
11年前に上記の写真を撮影した場所には、JR東日本系列の新しい施設「JRフルーツパーク」がオープン。
住宅が立ち並んでいた当時とは形こそ違うものの、少しずつ賑わいを取り戻しています。

フルーツ狩りが体験できるようですが、大人気のようで予約が必須。私が行ったときは、当日申し込みは締め切られてしまっていました。

acureの自販機があったり、JREポイントカードの提示を求められたり…生々しいほどJR東日本が伝わってきますが、それが私たちには嬉しかったです。

あらはまマルシェは、地元野菜やお土産を販売する直売所です。
Les Pommesというお店で食事ができます。パフェ、デザートのほか、カレー中心の軽食がいただけます。

キーマカレー(1,100円)をいただきました。ごちそうさまでした。ちなみに生々しいですがSuicaが使えます。

荒浜小学校から徒歩5分程度で行くことができるJRフルーツパーク、見学前後にぜひお立ち寄りください。
市営バスの【震災遺構仙台市立荒浜小学校前~JRフルーツパーク仙台あらはま】間の延伸にも期待ですね。
まとめ
震災遺構仙台市立荒浜小学校を見学し、アクセスについて以下の知見を得ました。
- 地下鉄東西線荒井駅からバスでアクセスできる
- バスが1時間に1本
- 道中に迷う要素はほとんどない
- JRフルーツパークにも立ち寄ってほしい
震災遺構仙台市立荒浜小学校
>> こちら
JRフルーツパーク仙台あらはま
>> こちら
せんだい農業園芸センター
>> こちら
仙台まるごとパス
>> こちら
ではまた。