個人差はありますが、「数字を覚える記憶力が強い」という鉄オタあるあるがあります。どんな数字に強いのか解説し、みなさまにも鉄オタ流の数字の覚え方を伝授いたします。
鉄オタについて
でんしゃがだいすきなおともだち
鉄オタという言葉は「鉄道オタク」を略したものですが、家に籠っていない時点で「オタク」という言い方は適切ではないかもしれません。そんなことは置いといて、残念ながら世間からの評判は徹底的に良くありません。
写真を撮る場所で罵倒し合ったり、鉄橋によじ登って電車を止めたり、勝手に木を切り崩したり、平然と無賃乗車したり…特に「撮り鉄」と呼ばれる類(たぐい)の人たちは評判が悪いようです。
自らの行いによって肩身を狭くしていくその様子は、もう見ていられません。このようなブログを立ち上げている私が「全員がそうではない…」などとフォローすることも苦しくなってきています。
鉄オタが得意とすること
とはいえ、やっぱり「全員がそうではない」わけで、中には日常生活で役立つ鉄オタならでは(?)の得意技もあったりします。
その一部を、「でんしゃがだいすきなおともだち」の一人である私が、世間一般とは少しずれた視点でご紹介します。
ご興味があればお進みください。
数字に強い
実は鉄オタって、数字に強い人が多いことをご存じでしょうか?
特に通勤通学で利用している路線の時刻表は始発から終電まで、すべて頭にインプットしてしまっている人もいます。データイムのパターンダイヤだけでなく、早朝や夜間の変則的なダイヤも覚えている。
もう変態の領域ですが、覚えようとしているわけではなく、何となく頭に入ってしまうんですよね。
鉄道だけでなく、日常生活や仕事上の様々な場面で出てくる数字。キーとなる数字はメモを取って忘れないようにするのが普通でしょうが、メモを取らずに数字をすらすらと覚えてしまう鉄オタもいます。
私も最初は自覚がなかったのですが、仕事上で数字の羅列が出てきたときに「どうせ忘れるんだからメモを取れ」と言われ、「この程度の数字も覚えられないの!?」と思ったことがきっかけで、その能力に初めて気がつきました。
…って自分で言うな。笑
4桁までの数字の覚え方
時刻とリンクする
4桁の0000から2400までのうち、下2桁が60未満の数字は特に覚えやすいです。その理由は、時刻に換算してしまうから。具体例を挙げるときりがありませんが、
例えば1815の場合の、とある鉄オタの思考回路は
あぁ1815ね。あれか、あれだな。

18時15分といえば「いわき行き」のE501系の10両編成の電車が水戸駅を出る時間だよね。
他には、1634の場合であれば
え?1634?16時34分といえば特急「いなほ14号」が秋田駅を出発する時間だね。
そんな感じで、次から次へと頭の中に叩きこんでいきます。
※いなほ14号の時刻はダイヤ改正により変更となっています。
運賃とリンクする
少しまれな例になりますが、例えば2270という数字の場合、
そういえば120キロを超える乗車券って、昔は2270円だったね。
とか、3520という数字なら
とか、時刻以外の何かに結び付けて覚えてしまうケースもあります。
車両形式とリンクする
ドンピシャなものが来れば簡単に覚えてしまいます。
だって、これとか、

これですから。

これだって、

これですから。

簡単なことです。
私鉄もうまく使う
4桁以上の場合で、時間とリンクできない場合は私鉄の車両形式が便利です。
例えば5202であれば、東急5000系の第2編成のあのあたりに連結されている車両、という感じで覚えます。
飛行機マニアも同様の傾向?
今回は鉄道の話ばかりをしてしまいましたが、飛行機にも同じことが言えますよね。便名や機体と一致するとすんなり覚えてしまう事があると思います。
私自身も「300.9 mg」という数字が出てきたとき、
あぁ、JAL3009便って懐かしいなぁ。成田から伊丹まで国際線機材で飛ぶ便だよね。今は飛んでないけど、復活するといいなぁ。。どこか旅行行きたいなぁ。ここ1年以上、つまらない日が続いているなぁ。
と、数字は覚えたものの、余計なことまで考えが及び、仕事の手が止まってしまったことがあります。
よろしくお願いします
鉄オタが数字を覚える方法の一例として書いてみました。
世間を騒がせている鉄オタですが、得意なこともありますので、上手いように使ってください。
ではまた。