全国のJR線で発売されてきた「往復乗車券」が2026年3月をめどに廃止になります。その理由を探っていきましょう。
往復乗車券とは
全国のJR線では、任意の区間の往復乗車券を発売しています。
例えば東京駅から横浜駅までの往復乗車券であれば、東京→横浜間の片道と、横浜→東京間の片道がセットになっています。
価格は2倍で、後述のケースを除き、割引はありません。
一見、メリットがないように見えますが、まずは「実際のところはどうなのか」見ていきましょう。
その結論として、特殊な事情がない限り往復乗車券を買うメリットはないということが分かります。
往復乗車券のメリット
帰りのきっぷも買っておける
往復乗車券は「ゆき」と「かえり」がセットになっています。
ゆきの出発駅でかえりの分も買っておけるということから、例えば「花火大会やコンサートに行く」時に、大混雑の現地の駅できっぷを買う手間を省くことができます。
長距離利用で割引が効く
往復乗車券の金額は片道乗車券の2倍の金額です。
しかし、片道601キロ以上の場合は、片道乗車券の2倍の金額から1割引になります。
東京から西に向かう新幹線に乗車する場合は、西明石付近から割引が効く計算になります。
遠くまで乗車する場合は往復乗車券を買うようにすると良いでしょう。
なお、東京から新神戸まで往復する場合、本来は割引が効かない距離ですが、あえて西明石まで買ってしまい、新神戸ー西明石間の乗車を放棄したほうが安価に収まります。
有効期間が2倍になる
往復乗車券は片道乗車券の2倍の有効期間になります。
片道乗車券の有効期間が3日であれば、往復乗車券は6日間有効です。
ここでポイントになるのは、「ゆき」と「かえり」で有効期間の区別がないという点です。
「ゆき」を1日で済ませたとしたら、「かえり」は当日を含め6日間利用できることになります。
旅程の組み方の幅が広がりますよね。
1枚分の払戻手数料でOK
通常、乗車券の払い戻しには220円の払戻手数料がかかります。
片道乗車券を2枚買った場合は、440円の払戻手数料がかかります。
しかし、往復乗車券の場合は事情が変わり、「ゆき」と「かえり」の2枚組で1枚として取り扱われますから、「ゆき」「かえり」をまとめて払い戻し、220円の払戻手数料で済みます。
1決済でおさまる
主に領収書で精算する人や、クレジット決済でシステム登録する人向けの話になります。
片道乗車券を2枚買うと、決済も2つに分かれます。(※みどりの窓口利用時を除く)
しかし、往復乗車券として買えば、決済が1つにまとまります。
これにより、出張精算が楽になるケースがあります。
社会に出て、会社のお金で鉄道を利用するようになると分かるメリットです。
往復乗車券のメリットは「JRにとって時代にそぐわない」
さて、往復乗車券が廃止に向かって動いています。
それもこれも、すべてJRが決めたことです。つまり「JRにとっての往復乗車券のメリット」がないことを考えなくてはならず、それは利用者の我々…とくに鉄道ファンにとっての考えとは合致しません。
JRはチケットレス化を進めたい
JR各社では、EXICや新幹線eチケットなど、チケットレス化を進めています。
そんな中で、原則磁気券で発券される往復乗車券の存在は邪魔でしかない、とも言えます。
往復乗車券を使う選択肢を失くすことで、チケットレスの利用を促す狙いがあるでしょう。
確かに長距離では割引が利くケースもあり、利用者としてはオトクな選択肢だったのですが、JRの上層部は「たかだか1割程度のことで往復ともに新幹線を選んでくれているわけではない」とでも思っているのでしょう。
航空会社「JAL」で往復セイバーという運賃を打ち出していることも知っているでしょうが、大して強いライバルでもない。
なくしたところでお客さんは減らないと考えているのでしょう。
交通系ICカードの利用を促したい
往復乗車券には、混雑が予想されるイベント最寄り駅のきっぷ売り場の混雑低減の効果があるのは事実です。
しかし、JR各社では、SuicaやICOCAなどの交通系ICカードを発行しています。
このカードを利用してくれれば、「花火大会やコンサート会場の最寄り駅のきっぷ売り場の混雑」は自然と解消されることになります。
交通系ICカードの利用率が90%を超えていると言われていますから、往復乗車券廃止の影響は軽微と判断したのでしょう。
途中下車を前提とした旅行は考えていない
JR各社の最近の動向を見る限り、旅の醍醐味であるはずの「途中下車」を前提とした旅行は考えていないように見受けられます。
その立ち位置は「東京近郊区間の過度な拡大」などにも見られています。
往復乗車券を発券すると、有効期間が2倍になります。しかし「その日のうちに移動しきることを前提」と考えているJR各社にとって、旅程の自由度が増すことはメリットと考えていないのでしょう。
往復割引は考慮される可能性がある
と、冷たいことを言ってきましたが、私の予想として「往復割引相当のサービス」は一部で残る可能性があると考えています。
特にEXICを使った東海道・山陽新幹線での長距離利用に対しては、これまでも往復割引が存在していました。
今後も、あくまで企画乗車券として、考えてくれる可能性があると期待しています。
今後の施策を見守りましょう。
まとめ
往復乗車券のメリット
- 帰りのきっぷも事前に購入できる: 混雑するイベント後の駅でのきっぷ購入を避けることができる。
- 長距離利用での割引: 片道601キロ以上の場合、運賃が1割引になる。
- 有効期間が2倍: 片道乗車券の2倍の有効期間があり、旅程の自由度が増す。
- 払戻手数料が1回分: 往復乗車券は1枚として扱われるため、払戻手数料が片道乗車券の2枚分よりも安く済む。
- 決済が1回で済む: 領収書やクレジット決済が1回で済み、出張精算が楽になる。
JRが考えていそうなこと
- 時代にそぐわない: チケットレス化や交通系ICカードの利用を進めている中で、往復乗車券は紙の切符として邪魔になるため、廃止を進めたい。
- 途中下車を前提としない: 最近のJRの動向を見る限り、途中下車を前提とした旅行は考慮されていない。
ではまた。